検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012789376図書一般332.06/ミヤ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代世界システムと新自由主義グローバリズム

人名 三宅 芳夫/編
人名ヨミ ミヤケ ヨシオ
出版者・発行者 作品社
出版年月 2014.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代世界システムと新自由主義グローバリズム
サブタイトル 共同研究/資本主義は持続可能か?
タイトルヨミ キンダイ セカイ システム ト シン ジユウ シュギ グローバリズム
サブタイトルヨミ キョウドウ ケンキュウ/シホン シュギ ワ ジゾク カノウ カ
人名 三宅 芳夫/編   菊池 恵介/編
人名ヨミ ミヤケ ヨシオ キクチ ケイスケ
出版者・発行者 作品社
出版者・発行者等ヨミ サクヒンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.11
ページ数または枚数・巻数 393p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-86182-504-0
ISBN 4-86182-504-0
分類記号 332.06
件名 資本主義-歴史新自由主義
内容紹介 近代世界システムの展開と資本主義の長期サイクルという歴史的視野と構造分析から、グローバル資本主義の現在と未来を問う。「“資本主義の終焉”は近づいているのか?」などの共同討議や論考を収録。
著者紹介 1969年生まれ。千葉大学法政経学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811845471



目次


内容細目

「新自由主義グローバリズム」による世界再編を、「近代世界システム」の歴史的視座から考察するために   資本主義の危機とポスト資本主義社会への可能性   7-19
三宅 芳夫/著
“資本主義の終焉”は近づいているのか?   近代世界システムと資本主義の長期サイクル   21-48
水野 和夫/述 岩崎 稔/述 三宅 芳夫/述
格差社会からグローバル恐慌へ   デヴィッド・ハーヴェイ『新自由主義』を導きの糸として   50-73
菊池 恵介/著
イギリスの歴史的衰退と新自由主義改革   74-89
二宮 元/著
アメリカの負債問題から見る新自由主義の構造的矛盾と対抗運動   90-111
樹本 健/著
東アジアの市民社会と新自由主義グローバリゼーション   オルタナティブな東アジア共同体に向けて   112-133
五十嵐 誠一/著
東南アジアへの新自由主義の波   ベトナムを中心に   134-151
藤倉 哲郎/著
新自由主義化におけるジェンダー再編と日本   国際分業での労働集約化がもたらすエリート層形成なき「女性活用」   152-165
海妻 径子/著
アメリカにおける同性婚運動とグローバル化時代の新自由主義   166-185
兼子 歩/著
アタック・フランスのEU批判と代替案が示す「もうひとつの世界」の可能性   186-213
北見 秀司/著
批判の新たな試みと労働編成の行方   ボルタンスキー&シャペロ『資本主義の新たな精神』とその周辺   214-235
片岡 大右/著
日本における資本主義批判の出発点   社会主義と社会政策論との分岐に着目して   236-249
大田 英昭/著
“ポスト資本主義社会”をいかに構想するか?   共同討議   251-288
広井 良典/述 三宅 芳夫/述
「革命の時代」を問い直す   E・J・ホブズボーム『市民革命と産業革命-二重革命の時代』   290-295
水溜 真由美/著
「近代世界システム」の構造分析と「反システム運動」の系譜   I・ウォーラーステイン『新版 史的システムとしての資本主義』   296-304
三宅 芳夫/著
現代ラテンアメリカと従属論   A・G・フランク『従属的蓄積と低開発』   305-312
受田 宏之/著
「従属」パースペクティブと世界資本主義システム   サミール・アミン『世界的規模における資本蓄積』   313-319
平野 研/著
強いられる低開発への抵抗   ウォルター・ロドニー『世界資本主義とアフリカ』   320-326
栗原 久定/著
資本主義-家父長制-植民地主義をとり結ぶ問い   マリア・ミース『国際分業と女性』   327-332
李 杏理/著
アメリカの権力編成の転換-軍産複合体論との関連を中心に   C・W・ミルズ『パワー・エリート』   333-340
神子島 健/著
新自由主義国家をめぐる神話に抗して   ラルフ・ミリバンド『現代資本主義国家論』   341-346
柏崎 正憲/著
現代の「奴隷制」への想像力   ケビン・ベイルズ『グローバル経済と現代奴隷制』   347-353
小野寺 研太/著
「帝国の追放されし者たち」との未来   マイク・デイヴィス『スラムの惑星-都市貧困のグローバル化』   354-358
黒川 伊織/著
「資本主義」の「終焉」か、あるいは「人類」の「焼尽」か?   ジョバンニ・アリギ『長い20世紀』   359-371
三宅 芳夫/著
異なる世界を模索した第三世界プロジェクト   ヴィジャイ・プラシャド『褐色の世界史』   372-379
李 杏理/著
「もうひとつの世界」を目指す理論と実践   スーザン・ジョージ『オルター・グローバリゼーション宣言』   380-387
大内 裕和/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.06 332.06
資本主義-歴史 新自由主義
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。