検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012759676図書一般331.2/ニホ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

経済学41の巨人

人名 日本経済新聞社/編
人名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者・発行者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 経済学41の巨人
サブタイトル 古典から現代まで
タイトルヨミ ケイザイガク ヨンジュウイチ ノ キョジン
サブタイトルヨミ コテン カラ ゲンダイ マデ
人名 日本経済新聞社/編
人名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者・発行者 日本経済新聞出版社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ シンブン シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.10
ページ数または枚数・巻数 567p
大きさ 19cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-532-35614-9
ISBN 4-532-35614-9
注記 破損あり(地)、汚れあり(地)
注記 主要著書一覧:p557〜563
分類記号 331.2
件名 経済学者
内容紹介 アダム・スミス、ケインズ、モジリアニ、ベッカー…。彼らを知らずして、経済学は語れない-。日本を代表する経済学の専門家たちが、経済学41の巨人たちの思想や理論をできる限り平易に解説する。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811837166



目次


内容細目

K・マルクス   『ブリュメール一八日』と『資本論』を読み直す   14-26
岩井 克人/著
アダム・スミス   市場メカニズムの発見   27-38
伊藤 元重/著
J・M・ケインズ   知性への信仰   39-51
吉川 洋/著
J・A・シュンペーター   経済発展の本質をとらえる   52-65
竹中 平蔵/著
F・A・ハイエク   人間は全能ではない   66-81
佐伯 啓思/著
マックス・ウェーバー   近代資本主義との絶望的な闘い   82-94
佐々木 毅/著
F・ケネー   経済循環の発見   96-107
菱山 泉/著
D・リカード   証券ブローカー出身の経済理論家   108-120
香西 泰/著
T・R・マルサス   保守派経済学の源流   121-133
佐和 隆光/著
J・ベンサム   功利主義と社会改革   134-146
猪木 武徳/著
J・S・ミル   楽観的文化人   147-158
根岸 隆/著
ジョン・ロー   信用創造のパイオニア   159-170
大田 一廣/著
W・S・ジェヴォンズ   孤独の先駆者   172-184
福岡 正夫/著
L・ワルラス   「見えざる手」のモデル化   185-197
西村 和雄/著
V・パレート   完全競争とファシズムの共存   198-210
八代 尚宏/著
C・メンガー   貨幣経済とは何か   211-223
間宮 陽介/著
E・v・ベーム=バヴェルク   資本理論の確立者   224-236
八木 紀一郎/著
A・マーシャル   「人間の研究」としての経済学   238-249
根井 雅弘/著
A・C・ピグー   厚生経済学の体系化   250-262
加藤 寛/著
F・Y・エッジワース   知られざる貢献者   263-275
本間 正明/著
I・フィッシャー   「英雄時代」の最後の巨人   276-287
吉川 洋/著
K・ヴィクセル   不均衡分析のルーツ   288-300
辻 正次/著
A・クールノー   数理経済学の祖   301-312
酒井 泰弘/著
T・ヴェブレン   進化論的経済学   313-325
宇沢 弘文/著
P・A・サムエルソン   科学としての経済学   328-340
佐和 隆光/著
M・フリードマン   マネタリズムの総帥   341-354
香西 泰/著
J・R・ヒックス   動学化の幕を切る   355-365
根岸 隆/著
R・F・ハロッド   現実的課題への挑戦者   366-378
金森 久雄/著
J・ロビンソン   イギリス・ケンブリッジ派の闘将   379-390
福岡 正夫/著
J・トービン   華々しい経済論争の展開   391-402
浜田 宏一/著
F・モジリアニ   マネーの動きを追う   403-415
辻 正次/著
J・E・ミード   より良い社会の実現   416-428
本間 正明/著
J・M・ブキャナン   経済学に政治を取り込む   430-442
石 弘光/著
J・K・ガルブレイス   資本主義の暴走を憂う   443-455
加藤 寛/著
K・J・アロー   素晴らしき洞察力   456-467
中谷 巌/著
K・G・ミュルダール   平等を求めて   468-480
丸尾 直美/著
S・クズネッツ   実証経済学のエキスパート   481-493
篠原 三代平/著
W・レオンチェフ   産業連関分析の生みの親   494-505
新飯田 宏/著
L・R・クライン   マクロ経済のモデル化   506-519
森口 親司/著
G・ベッカー   経済学は人間学   520-532
猪木 武徳/著
J・v・ノイマン   経済学を変えた二つの論文   533-544
塩沢 由典/著
経済学   時代とその役割   545-556
林 敏彦/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本経済新聞社
331.2 331.2
経済学者
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。