検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012658548図書一般327.6/ワタ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代の刑事裁判

人名 渡辺 修/著
人名ヨミ ワタナベ オサム
出版者・発行者 成文堂
出版年月 2014.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代の刑事裁判
タイトルヨミ ゲンダイ ノ ケイジ サイバン
人名 渡辺 修/著
人名ヨミ ワタナベ オサム
出版者・発行者 成文堂
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.9
ページ数または枚数・巻数 14,446p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-7923-5120-5
ISBN 4-7923-5120-5
分類記号 327.6
件名 刑事裁判裁判員制度
内容紹介 裁判員裁判制度と「市民主義」構造、「包括的防衛権」の調和と発展、「可視化」原理による手続改革、刑事手続の判例法と判例評釈の「方法」についての研究成果をまとめる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811835393
目次 第1部 裁判員裁判-「市民主義」の構造
1 導入-「市民主義」黎明/第1章 裁判員裁判の課題/第2章 裁判員制度と公判前整理手続・証拠開示/第3章 裁判員制度実施を前にした諸課題/第4章 裁判員裁判で市民社会は変わるか/2 展開-「市民主義」各論/第5章 模擬裁判員裁判から学ぶ/第6章 「無罪評決の構造」/第7章 裁判員裁判と証拠法の基本課題/第8章 裁判員裁判のあり方について/第9章 裁判員裁判と「誤訳えん罪」/第10章 裁判員裁判と控訴審の機能/3 展望-「市民主義」検証/第11章 裁判員裁判全般と3年後検証/第12章 裁判員裁判対象事件と3年後検証
第2部 刑事裁判-「包括的防御権」と「可視化」原理
第13章 被疑者取調べ「可視化」立法への道/第14章 被疑者取調べ「可視化」/第15章 「防御の秘密」と被疑者取調べの法的限界/第16章 弁護人の「有罪証拠」提出行為と「弁護人による実質的な援助を受ける権利」/第17章 公訴時効と刑訴法254条2項「共犯」の実質解釈について/第18章 被告人の証人喚問・審問権と所在尋問の限界/第19章 証人審問権と伝聞例外
第3部 刑事手続-判例法と判例評釈の「方法」
第20章 昭和42年12月21日最判/第21章 昭和56年11月26日広島高判/第22章 平成12年4月21日最決/第23章 平成12年6月27日最決/第24章 平成14年6月5日最決/第25章 平成17年10月12日最決/第26章 平成20年3月14日最決/第27章 平成20年6月25日最決/第28章 平成21年5月15日大阪地決



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 修
327.6 327.6
刑事裁判 裁判員制度
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。