検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012685889図書一般501.32/ナカ15/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

破壊力学

人名 中井 善一/著
人名ヨミ ナカイ ヨシカズ
出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2014.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 破壊力学
シリーズ名 機械工学基礎課程
タイトルヨミ ハカイ リキガク
シリーズ名ヨミ キカイ コウガク キソ カテイ
人名 中井 善一/著   久保 司郎/著
人名ヨミ ナカイ ヨシカズ クボ シロウ
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.9
ページ数または枚数・巻数 7,184p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-254-23793-1
ISBN 4-254-23793-1
分類記号 501.32
件名 破壊(材料)
内容紹介 破壊力学の幅広い分野をカバーした教科書。き裂の弾性解析、線形破壊力学、破壊力学実験法などを、均質で異方性の少ない金属材料に限定して、わかりやすく解説する。
著者紹介 1954年兵庫県生まれ。神戸大学大学院工学研究科教授。工学博士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811834468
目次 0.序論
0.1 破壊力学とは/0.2 Griffithの破壊モデル/0.3 余寿命評価と非破壊検査/0.4 破壊力学と設計
1.き裂の弾性解析
1.1 応力/1.2 ひずみ/1.3 応力とひずみの関係/1.4 Airyの応力関数/1.5 複素応力関数/1.6 1個のき裂をもつ無限板の応力解析
2.線形破壊力学
2.1 線形破壊力学とは/2.2 応力拡大係数/2.3 き裂の開口変位/2.4 エネルギー解放率/2.5 き裂材の変形/2.6 小規模降伏/2.7 モードⅢにおけるき裂先端塑性域/2.8 モードⅠにおけるき裂先端塑性域とDugdaleモデル/2.9 動破壊力学
3.弾塑性破壊力学
3.1 弾塑性破壊力学とは/3.2 弾塑性破壊力学の基本原理/3.3 J積分/3.4 増分塑性体に対するJ積分の適用性/3.5 クリープき裂先端近傍の特異場と修正J積分/3.6 J積分による評価の限界/3.7 弾塑性破壊力学の役割/3.8 J積分の評価/3.9 き裂先端開口変位(CTOD)/3.10 弾塑性破壊力学と塑性不安定
4.破壊力学パラメータの数値解析法
4.1 数値破壊力学の役割/4.2 応力拡大係数の数値的評価/4.3 J積分の数値的評価
5.破壊靱性
5.1 破壊靱性/5.2 巨視的破壊過程と破壊靱性評価/5.3 破壊靱性のエネルギー論的解釈/5.4 破壊靱性と破壊機構/5.5 破壊靱性に及ぼす各種因子の影響/5.6 破壊靱性試験法/5.7 延性き裂の進展と不安定延性破壊/5.8 動的破壊靱性/5.9 混合モード破壊靱性
6.疲労き裂伝ぱ
6.1 疲労き裂の破壊力学/6.2 疲労き裂近傍の塑性変形/6.3 疲労き裂開閉口/6.4 疲労き裂に対する小規模降伏/6.5 疲労き裂の弾塑性破壊力学/6.6 小規模降伏条件下の疲労き裂伝ぱ/6.7 疲労き裂伝ぱの理論/6.8 疲労き裂下限界の理論/6.9 応力比の影響/6.10 疲労き裂伝ぱの下限界/6.11 疲労き裂伝ぱ寿命/6.12 残留応力の影響/6.13 応力振幅変動下の疲労き裂伝ぱ/6.14 弾塑性疲労き裂伝ぱ/6.15 混合モード下における疲労き裂伝ぱ/6.16 微小な疲労き裂の伝ぱ/6.17 微小な疲労き裂の下限界に関するモデル/6.18 疲労破面
7.クリープおよび高温疲労き裂伝ぱ
7.1 破壊力学パラメータ/7.2 クリープJ積分の評価/7.3 小規模クリープ/7.4 経年劣化材のクリープき裂伝ぱ/7.5 高温疲労き裂伝ぱ/7.6 クリープ・疲労相互作用/7.7 微小き裂の伝ぱ
8.応力腐食割れおよび腐食疲労き裂伝ぱ
8.1 応力腐食割れの特徴/8.2 応力腐食割れの下限界/8.3 応力腐食割れき裂伝ぱの理論/8.4 動応力腐食割れき裂伝ぱ/8.5 繰返しSCCおよび腐食疲労き裂伝ぱ/8.6 短い疲労き裂の伝ぱ/8.7 腐食疲労き裂伝ぱの理論/8.8 き裂開閉口の影響
9.破壊力学実験法
9.1 試験片/9.2 き裂長さ測定法/9.3 き裂開閉口測定法/9.4 K制御試験/9.5 き裂伝ぱ速度計算法
A.回転を拘束された片側き裂材の引張り



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

破壊(材料)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。