検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012745303図書一般371.5/ミヤ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

外国人の子どもの教育

人名 宮島 喬/著
人名ヨミ ミヤジマ タカシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2014.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 外国人の子どもの教育
サブタイトル 就学の現状と教育を受ける権利
タイトルヨミ ガイコクジン ノ コドモ ノ キョウイク
サブタイトルヨミ シュウガク ノ ゲンジョウ ト キョウイク オ ウケル ケンリ
人名 宮島 喬/著
人名ヨミ ミヤジマ タカシ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.9
ページ数または枚数・巻数 11,268,11p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-13-053021-7
ISBN 4-13-053021-7
注記 文献:巻末p1〜11
分類記号 371.5
件名 外国人(日本在留)
内容紹介 外国籍あるいは「外国につながる」子どもたちが、日本社会で暮らし、学び、生きてゆくために何が必要なのか。子どもたちの権利としての教育の観点から、現代日本のあるべき姿を問いかける。
著者紹介 1940年東京生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。お茶の水女子大学名誉教授。著書に「デュルケム社会理論の研究」「ヨーロッパ社会の試練」「文化と不平等」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811832368
目次 序章 外国人の子どもへの教育の保障とは
1 文化的背景を異にする子どもを受け入れる/2 教育を進めるうえでの三つの課題/3 平等および差異化へ/4 文化資本・社会資本における不利とその作用/5 教育を受ける権利は保障されているか/6 進学と進路をもとめて/7 「子どもの権利」という原点から考える/8 「多文化共生」を問う
1章 外国人の子どもの就学とその挫折
1 学習困難のいくつかの文脈/2 文化資本・行為・戦略/3 移民第二世代にとっての文化資本/4 文化資本の継受の可否/5 学習言語日本語の問題/6 学習への順応、学習への抵抗/7 モデルと戦略
2章 「就学を希望する者のみ」でよいか
1 子どもたちはどこで学んでいるか/2 なぜ義務教育の外に置かれるのか/3 初等教育の無償化、「就学案内」の送付/4 教育を受ける権利の保障ということ/5 関心と対応の一貫性の欠如/6 申し出の困難な者・迷う者
3章 教育を受ける権利と学校選択・教育選択
1 学校選択=文化の選択/2 親の教育権の占める位置/3 偏在と学費負担の問題/4 外国人学校の役割と位置と/5 二種の学校の分離よりも、選択の尊重・連携へ/6 地域による支援
4章 高校進学と進路保障のために
1 “高校進学は必要”という認識/2 学力の問題/3 進学へのポジティヴアクション/4 社会関係資本の活用/5 脱適格者主義からの帰結/6 高校での日本語および学習支援/7 多文化支援という課題
5章 外国人の子どもにみる三重の剝奪状態
1 マイグレーションと子ども/2 非正規雇用と貧困/3 貧困のライン以下の層/4 家族生活の危機と関係性の貧困/5 学校教育への参加と排除/6 進学にみる選別と自己排除
6章 移動・家族生活・学校と「子どもの権利」
1 条約の制定/2 親の地位・資格への子どもの従属は当然なのか/3 国籍への権利を保障する/4 家族が一体で生活するために/5 「子どもの最善の利益」と移送・移入の問題/6 家族関係に恵まれない子どもたち/7 多文化の教育へ
7章 日本的「多文化共生」を超えて
1 多文化の光景と移民国/2 「多文化」で何を指すのか/3 欧米の移民の受け入れと「多文化主義」/4 多文化社会と日本/5 多文化と社会的不平等/6 日本的「多文化共生」の視野/7 相互的に変わる多文化共生へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮島 喬
371.5 371.5
外国人(日本在留)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。