蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0012770632 | 図書一般 | 814.9/キン14/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
コレモ日本語アルカ?
|
| 人名 |
金水 敏/著
|
| 人名ヨミ |
キンスイ サトシ |
| 出版者・発行者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2014.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
コレモ日本語アルカ? |
| サブタイトル |
異人のことばが生まれるとき |
| シリーズ名 |
そうだったんだ!日本語 |
| タイトルヨミ |
コレ モ ニホンゴ アルカ |
| サブタイトルヨミ |
イジン ノ コトバ ガ ウマレル トキ |
| シリーズ名ヨミ |
ソウダッタンダ ニホンゴ |
| 人名 |
金水 敏/著
|
| 人名ヨミ |
キンスイ サトシ |
| 出版者・発行者 |
岩波書店
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
イワナミ ショテン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2014.9 |
| ページ数または枚数・巻数 |
8,220,18p |
| 大きさ |
19cm |
| 価格 |
¥1800 |
| ISBN |
978-4-00-028630-5 |
| ISBN |
4-00-028630-5 |
| 注記 |
文献:p207〜214 年表:巻末p10〜18 |
| 分類記号 |
814.9
|
| 件名 |
日本語-位相
/
中国人
|
| 内容紹介 |
「これながいきの薬ある。のむよろしい」という台詞から中国人が思い浮かぶのはなぜか? 役割語としての“アルヨことば”のルーツと歴史的形成を探究し、日中戦争終結までの中国における言語実態との関連について考察する。 |
| 著者紹介 |
1956年大阪生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。大阪大学大学院文学研究科教授。著書に「ヴァーチャル日本語役割語の謎」「日本語存在表現の歴史」など。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009811830319 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる