検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012628418図書一般336.918/ウエ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

工業簿記・原価計算の基礎

人名 上埜 進/編著
人名ヨミ ウエノ ススム
出版者・発行者 税務経理協会
出版年月 2014.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 工業簿記・原価計算の基礎
サブタイトル 理論と計算
タイトルヨミ コウギョウ ボキ ゲンカ ケイサン ノ キソ
サブタイトルヨミ リロン ト ケイサン
人名 上埜 進/編著   川島 和浩/[ほか著]
人名ヨミ ウエノ ススム カワシマ カズヒロ
版次 第3版
出版者・発行者 税務経理協会
出版者・発行者等ヨミ ゼイム ケイリ キョウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.8
ページ数または枚数・巻数 7,280p
大きさ 26cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-419-06160-9
ISBN 4-419-06160-9
注記 汚れあり(天,地)
注記 文献:p275
分類記号 336.918
件名 工業簿記原価計算
内容紹介 工業簿記や原価計算をやさしく学べる初心者向けテキスト。鉛筆と電卓を駆使して学ぶスタイルを想定して、例題や練習問題を多数収録。コラムでは、実務の現況にかかわるトピックスも紹介する。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811819082
目次 第1章 工業簿記・原価計算の基礎
学習の要点/1 工業経営と工業簿記の本質/2 原価とは/3 制度としての原価計算/4 工業簿記の勘定体系と勘定連絡/Column 日本企業にみる原価計算の形態/Questions/Question 1 製造原価要素/Question 2 製造原価要素の分類/Question 3 原価項目と非原価項目/Question 4 実際原価と予定原価/Question 5 製品原価と期間原価/Question 6 工業簿記の勘定体系と帳簿組織/練習問題/問題1 勘定記入と締め切り
第2章 材料費の計算
学習の要点/1 材料費の定義/2 材料費の分類/3 材料の購入/4 材料の消費/5 材料の棚卸減耗費の計算/Column 後入先出法と制度会計/Questions/Question 1 材料費の分類および材料の購入原価の計算/Question 2 材料費の記帳(予定消費価格の場合)/Question 3 棚卸減耗費の処理/練習問題/問題1 材料購入時の仕訳/問題2 購入価額の計算:材料副費が発生する場合/問題3 材料消費高の計算:材料元帳の記入法/問題4 材料消費高の仕訳:予定価格法/問題5 棚卸減耗費の計算
第3章 労務費の計算
学習の要点/1 労務費の定義/2 労務費の分類/3 支払賃金の計算と記帳/4 消費賃金の計算と記帳/5 予定消費賃率による賃金消費高の計算と記帳/Questions/Question 1 労務費の分類/Question 2 就業時間の内訳/Question 3 直接工の消費賃金/練習問題/問題1 支払賃金の計算/問題2 賃金消費高の仕訳:予定賃率/問題3 直接工の労務費の計算
第4章 経費の計算
学習の要点/1 経費の定義/2 経費の分類/3 経費消費高の計算/4 経費消費高の仕訳と勘定記入/Questions/Question 1 製品との関連による分類/Question 2 経費消費高の計算/Question 3 経費消費高の仕訳/練習問題/問題1 経費仕訳帳への記入と転記/問題2 経費消費高の仕訳/Column 経費消費高の計算
第5章 製造間接費の計算
学習の要点/1 製造間接費の集計と製品への配賦/2 製造間接費の配賦方法の種類/3 製造間接費の配賦基準/4 実際配賦の方法/5 実際配賦の問題点/6 予定配賦の方法/7 製造間接費配賦差異の分析/Questions/Question 1 製造間接費の配賦の基礎概念/練習問題/問題1 製造間接費の予定配賦と勘定記入
第6章 部門別計算
学習の要点/1 部門別計算の意義/2 原価部門の種類/3 部門別計算の手続/4 実際配賦の方法/5 予定配賦の方法/Questions/Question 1 部門別計算による製造間接費の配賦/練習問題/問題1 製造部門費の集計/問題2 製造部門費予定配賦率の計算/問題3 部門別計算による製造間接費の予定配賦と勘定記入
第7章 個別原価計算
学習の要点/1 個別原価計算の意義/2 特定製造指図書の役割/3 特定製造指図書別の製造原価の集計方法/4 個別原価計算の種類/5 製造指図書別原価計算表/6 仕損費の計算と処理/7 作業屑の処理/Column 個別原価計算の実務〜株式会社不二越〜/Questions/Question 1 個別原価計算の基礎概念/Question 2 仕損費の計算と処理/Question 3 作業屑の処理/練習問題/問題1 部門別個別原価計算における製造指図書別原価計算表の作成と記帳/問題2 仕損が発生した場合の原価計算表の作成と仕訳/問題3 作業屑が発生した場合の製造指図書別原価計算表の作成
第8章 総合原価計算Ⅰ
学習の要点/1 総合原価計算(単純総合原価計算)とは/2 完成品総合原価と完成品単位原価の計算/3 月末仕掛品原価(直接材料費と加工費)の計算の基礎/4 月末仕掛品原価の計算方法(月初仕掛品が存在する場合)/5 減損・仕損の処理/Column マイナスの原価をプラスの利益に/Questions/Question 1 総合原価計算とは/Question 2 完成品単位原価の計算/Question 3 平均法による月末仕掛品原価の計算/Question 4 正常減損費の処理/練習問題/問題1 完成品単位原価の計算/問題2 先入先出法による単純総合原価計算/問題3 正常減損費の処理
第9章 総合原価計算Ⅱ
学習の要点/1 工程別総合原価計算/2 組別総合原価計算/3 等級別総合原価計算/4 副産物と連産品の処理/Column 企業の公開情報から見る原価計算の実務(総合原価計算)/Questions/Question 1 工程別総合原価計算のしくみ/練習問題/問題1 工程別総合原価計算/問題2 組別総合原価計算/問題3 等級別総合原価計算
第10章 工業経営における財務諸表
学習の要点/1 月次決算と年次決算/2 工業経営における年次財務諸表/3 製造原価明細書と損益計算書における原価差異の表示/Questions/Question 1 工業経営における月次決算と年次決算/Question 2 工業経営における財務諸表/練習問題/問題1 製造原価明細書と損益計算書の作成
第11章 本社・工場会計
学習の要点/1 工場会計の独立/2 工場元帳に設ける勘定/3 本社・工場間取引の会計処理/4 内部振替価格による取引/Questions/Question 1 工場会計の独立/練習問題/問題1 本社・工場間取引の仕訳/問題2 本社・工場間取引の仕訳(内部利益を含む)
第12章 標準原価計算Ⅰ
学習の要点/1 標準原価計算の意義と目的/2 標準原価計算の手続/3 原価標準とは/4 標準原価の計算/5 勘定記入の方法/6 原価差異の会計処理/Column 製造間接費予算の編成:実際原価計算と標準原価計算の場合/Questions/Question 1 標準原価計算の目的/Question 2 標準原価の分類/Question 3 標準原価計算の仕組み/Question 4 標準原価計算の手続/Question 5 標準原価の計算/Question 6 標準原価の勘定処理方法/Question 7 原価差異の会計処理/練習問題/問題1 標準原価の計算/問題2 パーシャル・プランとシングル・プラン
第13章 標準原価計算Ⅱ
学習の要点/1 標準原価差異分析/2 直接材料費差異分析/3 直接労務費差異分析/4 製造間接費差異分析/5 標準原価計算制度における損益計算書/Column 学習効果と標準原価の改訂/Questions/Question 1 標準原価差異分析/Question 2 標準原価計算制度における財務諸表/練習問題/問題1 標準原価の計算と標準原価差異分析/問題2 標準原価計算制度における損益計算書
第14章 直接原価計算Ⅰ
学習の要点/1 直接原価計算とは何か/2 直接原価計算と短期利益計画/3 直接原価計算の特徴と勘定連絡図/4 全部原価計算の営業利益と直接原価計算の営業利益の違い/5 固定費調整/Column 全部原価計算と直接原価計算,利益管理に使えるのはどっち?/Questions/Question 1 直接原価計算とは何か/Question 2 直接原価計算の損益計算書/Question 3 固定費調整/練習問題/問題1 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書の違い/問題2 直接原価計算の総合問題
第15章 直接原価計算Ⅱ
学習の要点/1 CVP分析とは何か/2 CVP分析の基本公式/3 安全余裕率と損益分岐点比率/4 原価予測の方法/Column CVP分析における仮定/Column 直接原価計算の実務〜本田技研工業株式会社〜/Questions/Question 1 CVP分析の考え方/Question 2 原価予測の方法/練習問題/問題1 CVP分析/問題2 CVP分析のさまざまな計算/問題3 費目別精査法/問題4 原価分解と原価予測



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工業簿記 原価計算
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。