検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012597647図書一般816.5/ササ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

論文ゼミナール

人名 佐々木 健一/著
人名ヨミ ササキ ケンイチ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2014.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 論文ゼミナール
並列タイトル THE ART OF THE DISSERTATION
タイトルヨミ ロンブン ゼミナール
人名 佐々木 健一/著
人名ヨミ ササキ ケンイチ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.8
ページ数または枚数・巻数 18,242p
大きさ 20cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-13-003208-7
ISBN 4-13-003208-7
分類記号 816.5
件名 論文作法
内容紹介 論文とはどういう文章か? 論文のモラルとは? 主題の見つけ方は? 設計と構築の仕方は? 「論文を書くこと=技術」として捉えて、その基本姿勢から実践方法までを懇切に解説する。
著者紹介 1943年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科美学芸術学博士課程修了。東京大学名誉教授。美学、フランス思想史専攻。「せりふの構造」でサントリー学藝賞受賞。他に「日本的感性」等。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811819028
目次 第一部 論文を書くとはどういう経験か
第一章 論文は、なぜ、必修課題なのか/第二章 論文を書くことは技術である/第三章 論文とはなにか
第二部 論文を書く
第四章 基礎的トレーニング/第五章 論文の主題を見つける/第六章 設計図と施工/第七章 論文のモラル/第八章 文章法/第九章 見直しと推敲/第一〇章 書式に関する指針/第一一章 特別処方八か条



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

816.5 816.5
論文作法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。