検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012585626図書一般309.021/ムラ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

響きあう運動づくりを

人名 村田 久/[著]
人名ヨミ ムラタ ヒサシ
出版者・発行者 海鳥社
出版年月 2014.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 響きあう運動づくりを
サブタイトル 村田久遺稿集
タイトルヨミ ヒビキアウ ウンドウズクリ オ
サブタイトルヨミ ムラタ ヒサシ イコウシュウ
人名 村田 久/[著]   村田久遺稿集編集委員会/編
人名ヨミ ムラタ ヒサシ ムラタ ヒサシ イコウシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者・発行者 海鳥社
出版者・発行者等ヨミ カイチョウシャ
出版地・発行地 福岡
出版・発行年月 2014.8
ページ数または枚数・巻数 410,18p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-87415-910-1
ISBN 4-87415-910-1
注記 村田久年譜 道場親信作成:巻末p1〜13 村田久ミニコミ書誌 道場親信 水溜真由美作成:巻末p14〜18
分類記号 309.021
件名 村田 久
件名 ムラタ ヒサシ
内容紹介 九州の地域問題をめぐる住民運動の記録。10代で谷川雁らのサークル村に参加。三菱化成黒崎工場の労災闘争、指紋押捺拒否闘争、花崎皋平との「田をつくる」運動などの活動を辿り、鮮やかに生きた村田久の軌跡を明かす。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811816217



目次


内容細目

胸を病む父へ   14-17
だるま会の現状   18-22
蚤はひねりつぶせ   23-25
救われざるの記   25-28
落第生募集   28-31
六・一五   32
擬制の「情報化時代」の空洞を更に凝視せよ!   33-34
大企業の向こうずねを蹴る   38-147
「公害原論九州講座」にて   148-150
反公害センター設立経過報告   150-155
旧松尾鉱山鉱害被害者のたたかいに連帯を!!   155-166
反労災と住民運動との結合   171-174
“九州一揆”としての共同闘争を   175-182
世話人会事務局を引き受けて   182-183
母船としての「合宿運動」   183-186
報告民衆レベルの国際交流の始まり   186-190
どこまで土俵を下げつづけるのか   190-193
タテマエとホンネの緊張関係こそ   194-196
アシスタントの言い分   196-198
村田 和子/著
身内からけい腕症患者を出して   199-203
『土の声・民の声』の廃刊を惜しむ   203-205
森スミさんをしのぶ   205-206
閉幕にあたって   206-208
開会のあいさつ   208-211
少数派であることについて   211-212
今後の地域運動について   212-214
四九年式ハイエース最後の長旅   218-221
編集あとがき   221-222
行政の姿勢を変えるということ   222
ひさしぶりの『おんどる』発行に当たって   222-223
在日韓国人・朝鮮人差別とアイヌ差別をつなぐ   223-227
動き出したピープルズプラン21   227-230
地域での運動とピープルズ・プラン21世紀   230-233
強制連行の足跡を若者とたどる旅   233-238
「若者とたどる旅」の代表として   238-239
舞台裏から   240
アジアの人々にとって八・一五の持つ意味   241-254
ささやかな決意   259-261
村田 和子/著 村田 久/著
ブキメラ村を見つめて下さい   261-285
日本の公害輸出に警鐘   マレーシアで判決を聞く   285-292
ブキメラ村、その後   292-298
三菱化成の公害輸出を問う   298-306
村田 久/著
出過ぎる杭は打たれない   公害輸出を告発した村田和子・久さん   306-318
村田 和子/述 村田 久/述
コーヒーブレイク   323
情報の交流から運動の交流へ   323-327
目からうろこが落ちる思いの六時間半   聴覚障がい者のハンスト座り込みに連帯して   327-328
町内会長は「隣組」を使わないで!   329-330
転換期の第Ⅱ期『北九州かわら版』   330-331
コーヒーブレイク   2   331-332
日出生台米軍実弾演習抗議行動   333-336
九州新幹線を問う沿線住民集会に参加して   336-341
まず、住基コードを突き返す運動を   341-346
松下竜一さんと『草の根通信』   346-349
北九州、在日一世の語り部姜金順ハルモニ逝く   349-352
『北九州かわら版』終刊号まで、あと一回   352
響きあう運動づくりを   353-362
「市民戦線」から「民の党」へ   362-365
『幻影のコンミューン』との出会い   366-368
編集後記にかえて   368-374
閑話休題   1   380-381
閑話休題   2   381
開会挨拶&経過報告   382-386
複眼的な思考を巡って   公開書簡   386-390
村田 久/著
若干の報告と提案   公開書簡   390-392
花崎 皋平/著
「若干の報告と提案」その補足   公開書簡   392-395
花崎 皋平/著
お詫び   396-397
『田をつくる』のこれから   397-398
第三種郵便物としての『北九州かわら版』の廃刊   398-401
『頃末南区かわら版』について   401
高齢者が活き活きと毎日を過ごせる地域づくりを   402-403
頃末南区に住んでいる高齢者の実情調査を始めます   403-404

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

309.021 309.021
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。