検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012585055図書一般329.3/イケ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国際機関の政治経済学

人名 池島 祥文/著
人名ヨミ イケジマ ヨシフミ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版年月 2014.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国際機関の政治経済学
タイトルヨミ コクサイ キカン ノ セイジ ケイザイガク
人名 池島 祥文/著
人名ヨミ イケジマ ヨシフミ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版者・発行者等ヨミ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.8
ページ数または枚数・巻数 4,249p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-87698-499-2
ISBN 4-87698-499-2
注記 文献:p219〜235
分類記号 329.3
件名 国際組織
内容紹介 世界的な政治経済過程の全体的趨勢に対して国際機関はどのように関与してきたのか。また、国際機関に求められる役割はどのように変容してきたのか。国際機関の内面的性質に迫り、見えにくい実態をあぶり出す。
著者紹介 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。京都大学博士(経済学)。横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授。専攻は国際開発政策論、地域経済学、農業経済学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811815800
目次 序章 国際機関研究の視角と方法
第1節 現代社会と国際機関-本書の課題/第2節 政治経済的な<主体>としての国際機関-分析の視角/第3節 本書の構成
第1章 国際機関研究の系譜
第1節 食料・農業問題としての系譜/第2節 開発政策としての系譜/第1章のまとめ
第2章 国際機関の政治経済学
第1節 国際機関の法理論的分析/第2節 伝統的国際政治理論と批判的国際政治経済論/第3節 国際機関,国家,資本の関係性/第2章のまとめ
第3章 国際機関の「普遍性」と市場形成
第1節 空間的階層と普遍性/第2節 国際通貨制度の整合化/第3節 規格の整合化/第4節 貿易制度の整合化/第3章のまとめ
第4章 途上国農業開発における官民協同事業の導入
第1節 ICPの政策形成過程/第2節 アグリビジネスとの協同とプログラムの変容/第3節 農薬問題とICPの転進/第4章のまとめ
第5章 開発援助の財政構造と国際機関の「自律性」
第1節 国際機関の自律性/第2節 開発援助政策と国連開発援助の展開/第3節 国連開発援助における自律性の追求と官民パートナーシップ/第5章のまとめ
第6章 規制から活用へ-国際機関と多国籍企業
第1節 海外直接投資の動向と市場としての途上国/第2節 世界銀行による民間部門開発/第3節 国連による多国籍企業行動規範の策定とその帰結/第4節 多国籍企業規制をめぐる国連システムの変容/第6章のまとめ
終章 グローバル・ガバナンス研究が拓く未来
第1節 国際機関,国家,資本による再帰的重層性-本書の総括/第2節 新しい世界秩序を探る試み-国際機関研究の課題と可能性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

329.3 329.3
国際組織
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。