検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012539516図書一般367.2/ミヤ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

政治とジェンダーのあいだ

人名 三宅 義子/著
人名ヨミ ミヤケ ヨシコ
出版者・発行者 ドメス出版
出版年月 2014.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 政治とジェンダーのあいだ
タイトルヨミ セイジ ト ジェンダー ノ アイダ
人名 三宅 義子/著
人名ヨミ ミヤケ ヨシコ
出版者・発行者 ドメス出版
出版者・発行者等ヨミ ドメス シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.6
ページ数または枚数・巻数 241p
大きさ 19cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-8107-0808-0
ISBN 4-8107-0808-0
分類記号 367.2
件名 女性問題
内容紹介 女性労働の視点から近代百数十年の歴史を問い直し、「現代日本の女性の地位=政治とジェンダーの関係」の改変がもたらす社会の可能性を明らかにする。
著者紹介 1944年生まれ。フリーランスライター・女性問題誌編集者を経て、2010年まで山口県立大学国際文化学部教授。専攻は女性学、ジェンダー研究。著書「女性学の再創造」で山川菊栄賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811804607



目次


内容細目

家族の位置   フェミニズムとマルクス主義   14-29
アメリカ女性学の現段階   ウィメンズ・ヒストリーからフェミニスト・ヒストリーへ   30-44
日本資本主義と女性労働   一八六八〜二〇〇二年   46-68
明治期労働運動における男性労働者像の構築   69-83
日本における非正規雇用と女性   パートタイム労働者を中心にして   84-102
歴史家ミリアム・シルバーバーグ   出会いと「再会」   103-113
女工哀史論の新地平   114-127
田島民『宮中養蚕日記』が語りかけるもの   近代・資本主義・性別分業・女性労働   128-162
福沢諭吉の家庭論を考える   164-167
岩国基地問題へのアプローチ   軍事主義とジェンダーについての覚え書き   168-176
憲法を活かすことは世代を超えたプロジェクトである   奥平康弘氏の講演から学んだこと   177-183
澤地久枝『密約-外務省機密漏洩事件』再読   政治とジェンダーの接点について考える   184-192
三・一一原発震災のなかで高木仁三郎を読む   193-196
核エネルギーは人の手に負えない   197-201
女性史からみた自衛官合祀拒否訴訟   憲法20条と24条   202-235

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.2 367.2
女性問題
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。