検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012510178図書一般523.16/イシ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

関西のモダニズム建築

人名 石田 潤一郎/監修
人名ヨミ イシダ ジュンイチロウ
出版者・発行者 淡交社
出版年月 2014.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 関西のモダニズム建築
サブタイトル 1920年代〜60年代、空間にあらわれた合理・抽象・改革
タイトルヨミ カンサイ ノ モダニズム ケンチク
サブタイトルヨミ センキュウヒャクニジュウネンダイ ロクジュウネンダイ クウカン ニ アラワレタ ゴウリ チュウショウ カイカク
人名 石田 潤一郎/監修
人名ヨミ イシダ ジュンイチロウ
出版者・発行者 淡交社
出版者・発行者等ヨミ タンコウシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.6
ページ数または枚数・巻数 351p
大きさ 26cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-473-03945-3
ISBN 4-473-03945-3
分類記号 523.16
件名 建築-日本近代建築モダニズム
内容紹介 1920年代〜60年代の日本、特に関西で生み出された様々なタイプのモダニズム建築、約50件を紹介。歴史・様式をこえた造形と、モダニズムの旗手たちを生み育んだ建築風土を検証する。『まちなみ』連載を単行本化。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811796356



目次


内容細目

序論-「関西のモダニズム建築」再発見のために   6-13
石田 潤一郎/著
大阪朝日ビル   近代空間の発見   16-21
石田 潤一郎/著
御影公会堂   近代建築の「粋」   22-28
川島 智生/著
本野邸・栗原邸・京都工芸繊維大学3号館   本野精吾のモダニズム   28-34
笠原 一人/著
其中堂・JR奈良駅旧駅舎・清水小学校   モダニズムと日本趣味   34-40
中川 理/著
大阪市営改良住宅   生きられた鉄筋アパート   40-46
川島 智生/著
大阪市立大学モダニズム校舎群   運動から組織へ   47-52
笠原 一人/著
旧高津邸・旧岡野邸・旧島津邸   上野伊三郎の住宅をめぐる3つの眼差し   53-58
笠原 一人/著
大阪ガスビルディング   簡潔にして深みある意匠   59-64
酒井 一光/著
摩耶ホテル   霊山上でのモダニズム   65-71
川島 智生/著
小林聖心女子学院と大阪聖母女学院   レーモンドのモダニズム   71-76
笠原 一人/著
京都府立鴨沂高等学校(旧京都府立第一高等女学校)   「日本趣味ヲ加味シタル…」校舎建築   77-81
石川 祐一/著
中央電気倶楽部   建築家の葛藤と造形   82-88
酒井 一光/著
大阪証券取引所市場館   転変の巷にたもつ永続性   89-95
石田 潤一郎/著
関西日仏学館   典雅さと斬りむすぶ現代   96-102
石田 潤一郎/著
近江神宮   内務省神社局のモダニズム   102-108
青井 哲人/著
神戸税関庁舎   <帝国の大玄関番>と遠ざかるミナト   109-114
梅宮 弘光/著
旧高岡石松邸からみえるモダニズムの位相   「モーラ」という実験コンクリート建築   115-122
川島 智生/著
大阪城天守閣   太閤さんにささげた最先端の技術と意匠   123-129
酒井 一光/著
建築家・増田清による「剛接アーチ」空間   1920年代、鉄筋コンクリートの「スタイル」探求   129-137
川島 智生/著
相互タクシー営業所建物   路傍のモダニズム   140-145
梅宮 弘光/著
大阪女学院ヘール・チャペルと北校舎   戦後復興期のヴォーリズ建築   146-149
山形 政昭/著
大阪市営古市中住宅   1953年住宅団地のモダニズム   150-156
中嶋 節子/著
円形校舎にみるモダニズムの戦後   坂本鹿名夫の「純粋機能主義」と円へのこだわり   157-161
梅宮 弘光/著
村野藤吾の関西大学千里山キャンパス   162-167
橋寺 知子/著
富士フィルムビルディング   技術主義と作品主義のはざまで   168-172
田中 禎彦/著
知られざる建築家と日本真珠会館   旧居留地のモダニズム   173-178
志方 敬育/著
「御堂ビル」と岩本博行   竹中工務店における昭和30年代モダニズム建築の到達点   178-185
松隈 章/著
サントリー山崎蒸溜所製麦棟   新しい郷愁   186-192
石田 潤一郎/著
京都第二日赤病院本館   富家宏泰:もうひとつのモダニズムの実践   193-198
中川 理/著
大規模複合建築のマイルストーン「新朝日ビル」と小川正   竹中工務店の1950年代モダニズム   199-205
松隈 章/著
宮津市庁舎   街と風土への眼指し   205-210
石田 潤一郎/著
神戸ポートタワー   構造の表現意欲   211-217
梅宮 弘光/著
日本工芸館・愛染園の一連の施設   大阪の浦辺鎮太郎   218-224
笠原 一人/著
京都会館   伝統と近代の葛藤   226-231
松隈 洋/著
北御堂(本願寺津村別院)の建築   斜めから、正面を。   232-237
青井 哲人/著
京都タワーの憂鬱   論争と偏愛のはざまで   238-243
中嶋 節子/著
大津市庁舎   湖面に開く舞台   244-249
石田 潤一郎/著
エキスポタワー   機能する塔   250-256
笠原 一人/著
「正面のない家」再読   仁木邸・喜多邸・平野邸   256-263
花田 佳明/著
芦屋市民センター   「環境」の時代の建築   264-270
笠原 一人/著
東山会館・豊岡市民会館・京都大学総合体育館ほか   遠い跫音…未だ見ぬ師、増田友也へ   271-278
松本 正/著
希望が丘文化公園青年の城   モダニズムとポスト・モダニズムの狭間で   278-285
笠原 一人/著
カトリック桂教会聖堂   ジョージ・ナカシマの相克と相生   285-291
中嶋 節子/著
千里ニュータウンの幻の学校   292-299
花田 佳明/著
百十四銀行本店   高さへの意思と街へのまなざし   300-303
中川 理/著
塩野義製薬中央研究所本館   モデュロールを超えて   304-309
笠原 一人/著
小原流家元会館と豊雲記念館   アルケーへのテクネー   310-316
笠原 一人/著
再考-新ダイビル   「二人の建築観」・村野藤吾と工藤友恵   316-322
西島 業士/著
「戦没学徒記念若人の広場」の建築位相   丹下健三の隠されたモニュメント   323-331
川島 智生/著
大阪府立総合青少年野外活動センター   主題としての自然   332-338
笠原 一人/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石田 潤一郎
建築-日本 近代建築 モダニズム
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。