検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0013024815図書一般850.1/タナ15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

幕末明治初期フランス学の研究

人名 田中 貞夫/著
人名ヨミ タナカ サダオ
出版者・発行者 国書刊行会
出版年月 2014.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 幕末明治初期フランス学の研究
タイトルヨミ バクマツ メイジ ショキ フランスガク ノ ケンキュウ
人名 田中 貞夫/著
人名ヨミ タナカ サダオ
版次 改訂版
出版者・発行者 国書刊行会
出版者・発行者等ヨミ コクショ カンコウカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.5
ページ数または枚数・巻数 654,12p
大きさ 22cm
価格 ¥18000
ISBN 978-4-336-05762-4
ISBN 4-336-05762-4
注記 布装
分類記号 850.1
件名 フランス語
内容紹介 幕末明治初期の日本におけるフランス学受容の歩みを、貴重な文献資料に基づいて探る。日本の近代化に貢献した学者たちの紹介や辞書の実例などを豊富な写真図版とともに詳解する。
著者紹介 1939年東京都生まれ。パリ第三大学にて博士号取得。芸術文化勲章(フランス)受章。専攻は日本フランス学研究、日仏文化交流史、日本フランス語教育史。創価大学等で教壇に立つ。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811793301
目次 第一章 フランス語への挑戦
一 長崎の阿蘭陀通詞/二 わが国をとりまく国際情勢/三 わが国最初の仏語学習/四 『拂郎察辞範』の成立
第二章 フランス学の先覚者・村上英俊
一 生い立ち/二 佐久間象山との出会い/三 フランス学の始祖
第三章 村上英俊の著作
一 三語便覧/二 洋學捷徑佛英訓辨/三 五方通語/四 英語箋 英語箋後編/五 佛語明要 明要附録/六 佛蘭西答屈智幾/七 西洋史記/八 佛英獨三國會話
第四章 幕末に収集されたフランス書
一 松代藩架蔵の洋書/二 徳川幕府によって収集された仏語書
補考(其の一) 松代藩出版の翻訳書
一 兵制士官学校の設立/二 兵制士官学校の教科書
第五章 フランス語の教育機関
一 横浜仏語伝習所/二 仏学塾・達理堂
第六章 フランス留学生・入江文郎
一 その生涯/二 フランス留学生の名簿/三 入江文郎の仏文
補考(其の二) 最年少の留学生・小野政吉
一 小野善右衛門とは/二 オルチュス学院へ入学/三 当時の学校制度/四 教科書/五 寄宿舎/六 卒業後の人生
第七章 地方のフランス学者・山本松次郎
一 生い立ち/二 仏語学習の経歴/三 山本松次郎の仏語字書/四 山本松次郎の仏文



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランス語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。