検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012672739図書一般792.021/ホン15/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世後期の香文化

人名 本間 洋子/著
人名ヨミ ホンマ ヨウコ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2014.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世後期の香文化
サブタイトル 香道の黎明
タイトルヨミ チュウセイ コウキ ノ コウブンカ
サブタイトルヨミ コウドウ ノ レイメイ
人名 本間 洋子/著
人名ヨミ ホンマ ヨウコ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.2
ページ数または枚数・巻数 9,404,8p
大きさ 22cm
価格 ¥8200
ISBN 978-4-7842-1733-5
ISBN 4-7842-1733-5
分類記号 792.021
件名 香道-歴史
内容紹介 香をたき鑑賞する催しである香会と香木・薫物の贈答を香文化として捉え、一次史料を精密に読み、香道の発生期とされる中世後期の香文化について実証的に解明する。
著者紹介 群馬県生まれ。武蔵大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人文学)。武蔵大学総合研究所研究員。臭気判定士。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811789789
目次 序章
第一章 「香道の祖」三條西実隆についての再検討
はじめに/一 禁中の香会/二 実隆邸の香会と宗祇/三 香木・薫物の贈答/四 三條宗家の薫物調合/おわりに
第二章 「香道志野流の祖」志野宗信についての再検討
はじめに/一 土倉「志野」/二 酒屋「志野」/三 伝書・記録の中の「志野」/おわりに
第三章 応仁の乱後の禁中宴会
はじめに/一 後土御門天皇期/二 後奈良天皇期/三 正親町天皇期/四 後陽成天皇期/五 後水尾天皇期/おわりに
第四章 禁中香会にみられる組香の形態
はじめに/一 十【チュウ】香の方法/二 系図香の方法/おわりに
第五章 源氏香の誕生
はじめに/一 「源氏香」の名称の登場/二 「香図」に『源氏』の名を付ける/三 近衛尚通が名付けた「香図」銘の可能性/おわりに
第六章 天皇に対する香木の献上
はじめに/一 後土御門天皇期/二 後奈良天皇期/三 正親町天皇期/四 後陽成天皇期/五 霊元天皇期/おわりに
第七章 蘭奢待の献上と下賜
はじめに/一 蘭奢待献上/二 蘭奢待下賜/三 蘭奢待贈答・献上・下賜/おわりに
第八章 天皇からの薫物・匂い袋下賜
はじめに/一 後土御門天皇期/二 後奈良天皇期/三 正親町天皇期/四 後陽成天皇期/五 後水尾天皇期/六 霊元天皇期/おわりに
第九章 中世後期の香道具・灰
はじめに/一 聞香炉/二 灰・炭団/三 火道具・銀葉/おわりに
結章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。