検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012771283図書一般335.48/シヤ10/1-73書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

社史で見る日本経済史 第73巻  紙業界五十年 

出版者・発行者 ゆまに書房
出版年月 2014.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 社史で見る日本経済史 第73巻  紙業界五十年 
タイトルヨミ シャシ デ ミル ニホン ケイザイシ シギョウカイ ゴジュウネン 
復刻
出版者・発行者 ゆまに書房
出版者・発行者等ヨミ ユマニ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.4
ページ数または枚数・巻数 4,2,10,492,5p
大きさ 22cm
価格 ¥23000
ISBN 978-4-8433-4566-5
ISBN 4-8433-4566-5
注記 解説:ゆまに書房編集部
注記 初版:博進社 昭和12年刊
注記 布装
分類記号 335.48
分類記号 585.021
件名 会社-歴史
件名 紙パルプ工業-歴史
内容紹介 日本近現代の会社史のうち、高い実証性と資料的価値を備える書を復刻。第73巻では、明治30年に設立された洋紙販売の株式会社博進堂の40年の歩みを、明治以降の日本の紙業界の歴史とともに纏めた社史を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811787905
目次 第一章 創業時代の製紙會社
一、洋法楮製商社/二、蓬萊社と大阪紙、砂糖製造所/三、有恒社/四、王子製紙會社/五、梅津製紙會社/六、三田製紙所/七、神戸製紙所/八、東京板紙會社/九、富士製紙會社
第二章 創業時代に於ける洋紙の販賣
一、當時の和洋紙商/二、日本製紙聯合會の設立/三、印刷局抄紙部と民間製紙業
第三章 初期の發展時代
一、輸入税の改正運動と批判/二、内地の産額と輸入紙
第四章 日清戰役前後の紙業界
一、木質紙料時代の展開/二、戰後の好景氣と紙業界の發展/三、製紙並に製紙原料の輸入と市價の變遷/四、洋紙史上の一轉期
第五章 日露戰役前後の紙業界
一、擴張、完成の時代/二、富士、王子、北越の活動/三、生産力の増加と輸出増進
第六章 我が紙業界に於ける世界戰爭の影響
一、紙の需要高愈々増進/二、反動襲來と市場の混亂
第七章 大正十年以後關東大震災まで
一、原料供給の確立/二、關東大震災と紙業界の被害
第八章 昭和時代に於ける紙業界の發展
一、昭和一-七年の發展/二、昭和八-一二年の好景氣時代
第九章 我が洋紙業の現有勢力
一、世界一流の製紙國
第十章 重要紙類の進歩
一、上等印刷用紙/二、アート紙及び艶紙/三、包裝用紙/四、板紙
第十一章 洋紙の輸入
一、明治初年の輸入紙/二、壬寅會/三、擬鳥の子とロール半紙/四、輸入漸減の大勢
第十二章 洋紙の輸出
一、明治初年の輸出紙/二、各地別輸出紙の大勢
第十三章 我國に於ける製紙原料の變遷
一、木質パルプの起源/二、北海道と樺太の紙料業/三、紙料の國産と輸入/四、各社の紙料對策/五、滿洲の紙料工業と最近の進歩
第十四章 木質紙料の供給とその將來
一、製紙原料たるべき要件/二、世界各國の紙料生産高/三、北歐諸國とカナダの紙料/四、紙料供給の將來
第十五章 紙業界に於ける重要團體
一、日本製紙聯合會/二、大正會/三、東京紙商同業組合の起源と現在/四、板紙同業會及び茶板紙統制會
第十六章 洋紙輸入税の沿革と税表
第十七章 歐米各國の紙業界
一、重要製紙國の生産高/二、主要製紙國の特色/三、世界に於ける日本製紙業の地位
第十八章 明治以來の出版界とその變遷
一、我國に於ける新聞雜誌の發生/二、雜誌界の一轉期/三、明治二十年の新刊雜誌/四、我國に於ける圖書の出版
第十九章 結語
一、五十年間の進歩/二、五十年間洋紙需給量
博進社及び關係事業
一、株式會社博進社の沿革と現在/二、株式會社文運堂/三、大日本鉛筆株式會社/四、株式會社東京商會/五、合資會社文進堂/六、株式會社文開堂/七、株式會社文昌堂洋紙店/八、株式會社文盛堂洋紙店/九、株式會社文進洋行/一〇、株式會社大進商店
駿臺襍語
大橋佐平翁夫妻を追慕す/反撥する力/獨立自營の準備/富を積む道/貸借の説/商賣の道/店員に聽かせたい話/新しい主從關係/環境を支配する力の修養
歐米と南洋
歐米の紙業界/商賣の道から見た英、米、獨/南洋の日支商人/歐米大觀小記/歐米をめぐりて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。