検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012469433図書一般611.221/タニ14/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

幕藩制成立期の社会政治史研究

人名 谷口 央/著
人名ヨミ タニグチ ヒサシ
出版者・発行者 校倉書房
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 幕藩制成立期の社会政治史研究
サブタイトル 検地と検地帳を中心に
シリーズ名 歴史科学叢書
タイトルヨミ バクハンセイ セイリツキ ノ シャカイ セイジシ ケンキュウ
サブタイトルヨミ ケンチ ト ケンチチョウ オ チュウシン ニ
シリーズ名ヨミ レキシ カガク ソウショ
人名 谷口 央/著
人名ヨミ タニグチ ヒサシ
出版者・発行者 校倉書房
出版者・発行者等ヨミ アゼクラ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 342p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-7517-4520-5
ISBN 4-7517-4520-5
分類記号 611.221
件名 太閤検地
内容紹介 太閤検地の基礎史料である検地帳を読み解き、その歴史的位置づけについて検討した書。徳川検地権力の実態、徳川五か国総検地の実態、太閤検地と検地帳などの項目に分けて考察する。
著者紹介 1970年三重県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。首都大学東京大学院人文科学研究科准教授。博士(歴史学、名古屋大学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811775721
目次 序章 太閤検地研究の動向とその課題
第一節 太閤検地論争以前の検地帳研究/第二節 太閤検地論争と検地帳研究の進展/第三節 太閤検地論争以降の検地帳研究の視角/第四節 分付記載と徳川五か国総検地研究
第一編 徳川検地権力の実態
第一章 家康の上洛と徳川権力
第一節 年貢収納と五十分一役/第二節 五十分一役徴収の時期と知行安堵の基準年/第三節 甲斐国における知行安堵と五十分一役
第二章 徳川氏の三河国支配と五十分一役
第一節 徳川氏の三河国支配/第二節 三河国五十分一役再考
第二編 徳川五か国総検地の実態
第三章 徳川五か国総検地の基調と名請人
第一節 七か条定書と年貢割付/第二節 天正十七年三河国額田郡片寄村検地帳の検討/第三節 太閤検地と両毛帳/第四節 五か国総検地と太閤検地の比較検討/第五節 五か国総検地帳とその名請人
第四章 徳川五か国総検地と分付記載
第一節 五か国総検地以前の年貢収納体制と「百姓前」/第二節 分付記載と年貢収納体制の変質
第五章 徳川五か国総検地後の年貢収納体制について
第一節 御縄打歩測御帳の書誌的分析/第二節 三河国の検地実測から年貢収納まで/第三節 歩測帳の機能と中記の役割
第三編 太閤検地と検地帳
第六章 天正期三河国太閤検地の実態
第一節 三河国太閤検地に関する研究状況/第二節 東三河の太閤検地/第三節 西三河の太閤検地
第七章 天正十八年三河国太閤検地帳について
第一節 天正十八年三河国太閤検地帳の記載形式/第二節 四ツ松検地帳の分析
第八章 検地帳と権力
第一節 奥羽仕置の基調と検地/第二節 検地帳と名請人
第九章 太閤検地の奉行裁量と検地帳
第一節 検地掟と奉行裁量/第二節 検地帳に見る奉行裁量と石盛設定



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.221 611.221
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。