検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010369312図書一般210.27/ヤナ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本・朝鮮半島の青銅武器研究

人名 柳田 康雄/著
人名ヨミ ヤナギダ ヤスオ
出版者・発行者 雄山閣
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本・朝鮮半島の青銅武器研究
タイトルヨミ ニホン チョウセン ハントウ ノ セイドウ ブキ ケンキュウ
人名 柳田 康雄/著
人名ヨミ ヤナギダ ヤスオ
出版者・発行者 雄山閣
出版者・発行者等ヨミ ユウザンカク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 391p
大きさ 27cm
価格 ¥20000
ISBN 978-4-639-02299-2
ISBN 4-639-02299-2
注記 布装
注記 文献:p357〜378
分類記号 210.27
件名 青銅器武器弥生式文化遺跡・遺物-日本遺跡・遺物-朝鮮
内容紹介 研ぎ減りを認識する新たな型式論を軸に、年代、技術(鋳造・研磨技術)、機能、分布から、日本列島及び朝鮮半島における弥生時代青銅武器の生産と流通を論じる。銅矛・銅剣・銅戈や、それらの鋳型の実測図も掲載。
著者紹介 1943年福岡県生まれ。國學院大學文学部史学科卒。國學院大學博士(歴史学)取得。久留米大学経済学部非常勤講師。著書に「九州弥生文化の研究」「伊都国を掘る」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811775695
目次 第1章 青銅武器・武器形青銅器研究史
第2章 青銅武器出土主要遺跡の確認
1 朝鮮半島/2 日本
第3章 中国式銅剣
1 はじめに/2 中国式銅剣/3 日本・朝鮮半島出土の中国式銅剣と鋳型/4 朝鮮半島との併行関係/5 中国との併行関係と実年代論/6 まとめ
第4章 銅矛
1 はじめに/2 青銅武器の型式学的検討/3 銅矛の鋳型/4 銅矛の型式分類/5 各型式の時期/6 青銅武器の年代と伝世/7 まとめ
第5章 銅剣
1 はじめに/2 銅剣の型式分類/3 銅剣鋳型/4 日本出土鋳型の特徴/5 鋳型と製品の対照/6 各型式の時期と年代/7 分布と製作地/8 まとめ
第6章 銅戈
1 はじめに/2 初期鋳型の検討/3 銅戈の型式分類/4 銅戈の鋳造技術/5 国内生産/6 流通と地域性
第7章 青銅武器の研磨技術
1 はじめに/2 未研磨青銅武器/3 脊部の研磨進行段階/4 研磨の種類と段階/5 銅矛袋部と耳周囲処理/6 再研磨の技術
第8章 青銅武器・武器形青銅祭器の使用痕跡
1 はじめに/2 武器の出現/3 実戦武器使用実例/4 使用痕跡の種類/5 まとめ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.27 210.27
青銅器 武器 弥生式文化 遺跡・遺物-日本 遺跡・遺物-朝鮮
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。