検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012427472図書一般374.3/タカ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教職概論

人名 高橋 勝/編著
人名ヨミ タカハシ マサル
出版者・発行者 一藝社
出版年月 2014.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教職概論
シリーズ名 新・教職課程シリーズ
タイトルヨミ キョウショク ガイロン
シリーズ名ヨミ シン キョウショク カテイ シリーズ
人名 高橋 勝/編著   田中 智志/監修   橋本 美保/監修
人名ヨミ タカハシ マサル タナカ サトシ ハシモト ミホ
出版者・発行者 一藝社
出版者・発行者等ヨミ イチゲイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.4
ページ数または枚数・巻数 211p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-86359-065-6
ISBN 4-86359-065-6
分類記号 374.3
件名 教員
内容紹介 教職課程の教職に関する科目「教職の意義等に関する科目」に対応したテキスト。教職という仕事の全容をわかりやすく示し、ひとりの教師としてよりよく生きるために必要な知見を具体的に述べる。
著者紹介 1946年生まれ。横浜国立大学名誉教授。帝京大学大学院教職研究科教授・教職研究科長。専攻は教育学(教育哲学、教育人間学)。著書に「経験のメタモルフォーゼ」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811775337
目次 序章 教師という仕事が開く世界
第1節 「問いかける教師」「教える教師」/第2節 子どもの想像力と追究的な学びを育てる/第3節 教師という仕事が開く世界
第1章 子どもが「学ぶ」「育つ」とは何か
第1節 子どもが「育つ」とは何か/第2節 子どもが「学ぶ」とは何か/第3節 自己形成空間の再生と学校教育の転換
第2章 「教えること」が目指すものは何か
第1節 教育の目的と目標/第2節 学ぶことへの支援/第3節 文化世界への参画/第4節 経験の変容と未知世界への冒険
第3章 知と生活が絡み合う学校空間
第1節 学校空間の改革/第2節 子どもの生活と自己生成/第3節 知の世界の構築
第4章 現代学校に求められる教育内容
第1節 現代に求められる教育内容、能力/第2節 教育の目的と豊かな学力/第3節 カリキュラム
第5章 現代学校に求められる教育方法
第1節 ICTを使った子どもへの新しいアプローチ〜「憲法の授業を通して」〜/第2節 生活認識とつなげる/第3節 学級崩壊クラスでの授業づくりのポイント/第4節 求められている学力
第6章 知の専門職としての教師
第1節 知育する教師/第2節 知育に専心できる仕組み〜ドイツを例に考える〜/第3節 対話型の授業/第4節 知の世界を探究し、学び続ける教師
第7章 人間形成する教師
第1節 東南アジア諸国の学校教育と教員/第2節 東南アジア諸国の教育と教授スタイル/第3節 東南アジア諸国の教員養成
第8章 知の世界を伝える教師
第1節 知の世界/第2節 知識基盤社会/第3節 新しいリテラシー
第9章 子どもの理解を深める教師
第1節 子どもの世界/第2節 子どもの不安/第3節 子どもの悪/第4節 子どもの仲間意識
第10章 教職の独自性と専門性
第1節 教職の独自性/第2節 教職観の歴史/第3節 教員養成制度の確立
第11章 省察的実践者としての教師
第1節 省察的実践とは/第2節 省察的実践者としての教師/第3節 省察的実践者としての成長
第12章 教室という作業コミュニティ
第1節 教室という「コミュニティ」/第2節 学びとしての「コミュニティ」の歴史/第3節 現代における「コミュニティ」としての学び/第4節 問題解決型の「コミュニティ」としての教室/第5節 アトリエとしての「コミュニティ」
第13章 教師のライフコースと成長
第1節 教師の道を選んだ理由/第2節 初任期の教師/第3節 自己確立期の教師/第4節 管理職期の力量形成・成長
終章 自己成長する教師のために
第1節 子どもが教師を育てる〜教師が育つということ1〜/第2節 教師が教師を育てる〜教師が育つということ2〜/第3節 他者との出会いに開かれた教師であり続けること/第4節 自己成長する教師のために〜おわりに〜



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 勝 田中 智志 橋本 美保
374.3 374.3
教員
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。