蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0014407720 | 図書一般 | 370.8/ハラ18/2 | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
新しい教職教育講座 教科教育編2 初等社会科教育
|
人名 |
原 清治/監修
|
人名ヨミ |
ハラ キヨハル |
出版者・発行者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
新しい教職教育講座 教科教育編2 初等社会科教育 |
タイトルヨミ |
アタラシイ キョウショク キョウイク コウザ キョウカ キョウイクヘン-2 ショトウ シャカイカ キョウイク |
人名 |
原 清治/監修
春日井 敏之/監修
篠原 正典/監修
森田 真樹/監修
|
人名 |
中西 仁/編著
小林 隆/編著
|
人名ヨミ |
ハラ キヨハル カスガイ トシユキ シノハラ マサノリ モリタ マサキ |
人名ヨミ |
ナカニシ ヒトシ コバヤシ タカシ |
出版者・発行者 |
ミネルヴァ書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ミネルヴァ ショボウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2018.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,217p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-623-08198-1 |
ISBN |
4-623-08198-1 |
分類記号 |
370.8
|
分類記号 |
375.3
|
件名 |
教育
|
件名 |
社会科
|
内容紹介 |
社会科の歴史、第3学年〜第6学年の学習指導、教材研究や基本技術など、小学校の社会科授業づくりに役立つ内容を平易に解説する。2017年告示の新学習指導要領や教職課程コアカリキュラムに対応。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812203734 |
目次 |
第1章 社会科とは何か |
|
1 社会科って何だろう/2 学校教育における社会科/3 社会科教育を学ぶ |
|
第2章 社会科の歴史1 |
|
1 社会科前史/2 社会科の誕生と昭和22年,26年版学習指導要領における社会科/3 社会科の変質と昭和30年・33年版学習指導要領における社会科/4 昭和43年,52年版学習指導要領における社会科/5 民間教育団体における社会科 |
|
第3章 社会科の歴史2 |
|
1 「新しい学力観」と平成元年版学習指導要領における社会科/2 「ゆとり」を標榜した平成10年版学習指導要領における社会科/3 「ゆとりでも詰め込みでもない」バランスを模索した平成20年版学習指導要領における社会科/4 学習指導要領の変遷の振り返り |
|
第4章 社会科の歴史3 |
|
1 「21世紀型能力」/2 中央教育審議会答申/3 平成29年版学習指導要領における社会科/4 平成20年版から平成29年版への発展 |
|
第5章 平成29年版学習指導要領と指導上の留意点 |
|
1 平成29年版学習指導要領の特徴/2 小学校社会科の改訂/3 各学年の目標および内容 |
|
第6章 社会科授業構成論と授業づくり |
|
1 平成29年版学習指導要領の方向性と目指す授業像/2 授業づくりの現状と授業構成理論の必要性/3 社会科授業構成論と学習指導モデル/4 授業づくりと学習指導案/5 具体的な授業づくりに向けて |
|
第7章 第3学年の学習指導 |
|
1 3年生の指導で大切にしたいこと/2 事例1「わたしたちのまちみんなのまち」/3 事例2「はたらく人とわたしたちのくらし」/4 事例3「かわってきた人々のくらし」 |
|
第8章 第4学年の学習指導 |
|
1 4年生の指導で大切にしたいこと/2 事例1「わたしたちの県(都道府県)」/3 事例2「住みよいくらしをつくる-ごみの処理と利用」/4 事例3「自然災害からわたしたちのくらしを守る」 |
|
第9章 第5学年の学習指導 |
|
1 5年生の指導で大切にしたいこと/2 事例1「持続可能な水産業へ」/3 事例2「情報を生かすのは?」/4 事例3「木を伐らずに森林を元気に!?」 |
|
第10章 第6学年の学習指導 |
|
1 6年生の指導で大切にしたいこと/2 事例1「日本の歴史(陸奥宗光の業績)」/3 事例2「わたしたちの生活と政治」/4 事例3「世界の中の日本」 |
|
第11章 社会科授業と子ども理解 |
|
1 なぜ,子ども理解が必要なのか/2 様々な角度から子どもを捉える/3 子ども理解を生かした授業実践 |
|
第12章 社会科授業と教材研究 |
|
1 授業をつくるために/2 問題解決的な学習の充実を目指して/3 社会科における学習問題とは何か/4 学習素材を教材にするポイント |
|
第13章 社会科授業の基本技術 |
|
1 子どもに確かな知識・技能を身に付けさせる基本技術/2 問いを引き出し,多面的な見方や考え方を可能にする発問の基本技術/3 構造的な授業展開を表す板書の基本技術 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる