検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012425583図書一般140.238/ヒコ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ヴィゴーツキー理論の神髄

人名 中村 和夫/著
人名ヨミ ナカムラ カズオ
出版者・発行者 福村出版
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ヴィゴーツキー理論の神髄
サブタイトル なぜ文化-歴史的理論なのか
タイトルヨミ ヴィゴーツキー リロン ノ シンズイ
サブタイトルヨミ ナゼ ブンカ レキシテキ リロン ナノカ
人名 中村 和夫/著
人名ヨミ ナカムラ カズオ
出版者・発行者 福村出版
出版者・発行者等ヨミ フクムラ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 165p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-571-23052-3
ISBN 4-571-23052-3
注記 文献:章末
分類記号 140.238
件名 Vygotskii Lev Semyonovich
件名 ヴィゴツキー レフ・セミョーノヴィチ
内容紹介 ヴィゴーツキー理論の最も本質的な原理である「人間の高次心理機能は言葉によって媒介されている」という命題について、その眼目-理論上の意味-を明らかにする。
著者紹介 1948年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科(教育心理学専攻)博士課程中退。京都橘大学教授。著書に「ヴィゴーツキーの発達理論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811774618
目次 第1章 ヴィゴーツキー理論の神髄
1.意志の自由の問題/2.自覚的で随意的な心理過程(意識)の発達/3.個人の具体的な意識の内容(思想)の発達
第2章 なぜ言葉なのか
1.心理学的唯物論の構築へ/2.活動と言葉の発達的関係/3.言葉と心理学的唯物論
第3章 なぜ感情なのか
1.知性と感情の統一としての高次心理機能の発達論へ/2.『情動に関する学説』の概要/3.スピノザについての断片的記述から何が読みとれるのか
第4章 なぜ内言の意味なのか
1.言語的思考の分析単位としての言葉の意味/2.言葉の外面的な様相的側面と内面的な意味的側面の区別/3.内言の意味論/4.知性と感情の統一の問題
第5章 なぜ文化-歴史的理論なのか
1.はじめに/2.論点の整理/3.どう受けとめるべきか/4.おわりに
第6章 ギータ・リヴォーヴナ・ヴィゴーツカヤへのインタビュー
インタビューの記録



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Vygotskii Lev Semyonovich
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。