検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012428413図書一般334.51/ナカ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

亜寒帯植民地樺太の移民社会形成

人名 中山 大将/著
人名ヨミ ナカヤマ タイショウ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 亜寒帯植民地樺太の移民社会形成
サブタイトル 周縁的ナショナル・アイデンティティと植民地イデオロギー
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ番号 46
タイトルヨミ アカンタイ ショクミンチ カラフト ノ イミン シャカイ ケイセイ
サブタイトルヨミ シュウエンテキ ナショナル アイデンティティ ト ショクミンチ イデオロギー
シリーズ名ヨミ プリミエ コレクション
シリーズ番号ヨミ 46
人名 中山 大将/著
人名ヨミ ナカヤマ タイショウ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版者・発行者等ヨミ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 3,291p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-87698-482-4
ISBN 4-87698-482-4
注記 文献:p261〜275
分類記号 334.51
件名 植民政策サハリン-歴史
内容紹介 米食が日本のアイデンティティとされた時代、米が出来ない土地「樺太」に移住した人々は、自らを「日本人」としてどう位置付けようとしたのか。拓殖の実態とその特殊なアイデンティティに農業社会史の観点から迫る。
著者紹介 1980年北海道生まれ。京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻博士課程修了。京都大学博士(農学)。北海道大学スラブ研究センター所属、日本学術振興会特別研究員PD。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811774166
目次 第1章 亜寒帯植民地樺太
1 国家史や帝国主義史から疎外される樺太/2 樺太を歴史学的に位置づける/3 歴史社会学的分析概念の再検討/4 亜寒帯植民地樺太の移民社会を研究するための理論的枠組みと課題
第2章 樺太農業への眼差し
1 樺太の産業と移民社会/2 北大植民学派による樺太農業の同時代的観察/3 近年の樺太農業史研究の到達点/4 検証されるべき樺太農業拓殖の諸側面
第3章 樺太の農業拓殖と村落形成の実像
1 樺太農業と森林資源開発/2 富内岸澤-模範農村/3 楠山農耕地-林内殖民地/4 農業拓殖プランから乖離する樺太“農家”群
第4章 視覚化する拓殖イデオロギー
1 近代天皇制と農政/2 行啓から大礼へ/3 樺太篤農家顕彰事業/4 成功者から功労者へ-拓殖イデオロギーの視覚化
第5章 形成される周縁的ナショナル・アイデンティティ
1 小農的植民主義/2 樺太文化論/3 樺太文化振興会/4 樺太文化論と周縁的ナショナル・アイデンティティ
第6章 東亜北方開発展覧会の亜寒帯主義と北進主義
1 樺太庁中央試験所の沿革と研究/2 樺太移民社会の中の樺太庁中央試験所/3 拓殖から総力戦へ/4 農学と植民地イデオロギー
第7章 樺太米食撤廃論
1 植民論的米食撤廃論/2 文化論的米食撤廃論/3 中央の代理人か,住民の代弁者か/4 遊離する二つの樺太-植民地エリートと植民地住民
第8章 亜寒帯植民地樺太における周縁的ナショナル・アイデンティティの軌跡



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

334.51 334.51
植民政策 サハリン-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。