検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012426169図書一般808/ナカ12/31F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

朝倉日英対照言語学シリーズ 3  音韻論 

人名 中野 弘三/監修
人名ヨミ ナカノ ヒロゾウ
出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 朝倉日英対照言語学シリーズ 3  音韻論 
タイトルヨミ アサクラ ニチエイ タイショウ ゲンゴガク シリーズ オンインロン 
人名 中野 弘三/監修   服部 義弘/監修   西原 哲雄/監修
人名 菅原 真理子/編
人名ヨミ ナカノ ヒロゾウ ハットリ ヨシヒロ ニシハラ テツオ
人名ヨミ スガハラ マリコ
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 8,164p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-254-51573-2
ISBN 4-254-51573-2
分類記号 808
分類記号 801.1
件名 言語学
件名 音韻学
内容紹介 音韻単位の小さなものから大きなものへと、順を追いながら関連する音韻現象や諸課題を紹介し、その底流にある抽象的な原理や制約を考察。また、1980年代後半から台頭してきた最適性理論についても解説する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811773576
目次 第1章 音の体系と分類
1.1 音声学的記述と音韻論的記述/1.2 日本語と英語の母音/1.3 日本語と英語の子音/1.4 日英語の母音・子音の違いによる知覚・発音への影響:外国語なまり/1.5 音素と異音/1.6 中和/1.7 音韻素性
第2章 音節とモーラ
2.1 日本語のモーラ/2.2 日本語の音節/2.3 英語の音節/2.4 英語のモーラ/2.5 世界の言語におけるモーラと音節
第3章 日本語のアクセントと英語の強勢
3.1 韻律の類別-アクセントと強勢/3.2 日本語標準語のアクセント/3.3 英語の強勢付与規則/3.4 日英語のアクセント・強勢付与システムの比較
第4章 形態構造と音韻論
4.1 接辞付加による語形成と音韻論/4.2 複合語/4.3 音韻における形態的主要部の役割/4.4 まとめ
第5章 句レベルの音韻論
5.1 韻律範疇/5.2 英語の韻律構造/5.3 英語の単一音節機能語の強形と弱形の分布/5.4 日本語の韻律構造/5.5 英語と日本語の比較/5.6 後語彙規則と語彙規則との比較
第6章 最適性理論
6.1 最適性理論が提唱されるに至った背景/6.2 音韻制約と有標性/6.3 最適性理論の枠組み/6.4 拮抗する2種類の制約:有標性制約vs.忠実性制約/6.5 音素・異音・中和を有標性制約と忠実性制約で捉える/6.6 子供の言語獲得と最適性理論/6.7 語彙規則と後語彙規則の区別を最適性理論でどう捉えるか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 弘三 服部 義弘 西原 哲雄
808 808
言語学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。