検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012425179図書一般210.32/ワタ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古墳時代の葬制と他界観

人名 和田 晴吾/著
人名ヨミ ワダ セイゴ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2014.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古墳時代の葬制と他界観
タイトルヨミ コフン ジダイ ノ ソウセイ ト タカイカン
人名 和田 晴吾/著
人名ヨミ ワダ セイゴ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.4
ページ数または枚数・巻数 12,280,8p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-642-09333-0
ISBN 4-642-09333-0
注記 文献:p255〜272
分類記号 210.32
件名 古墳葬制他界観念
内容紹介 古墳はなぜ造られたのか。古墳の築造を、精神的・宗教的行為として再検討する。古墳の築造自体を葬送儀礼の一環と捉え、それに伴う他界観を解明。中国、朝鮮半島の事例とも比較しつつ、東アジア世界のなかで捉え直す。
著者紹介 1948年奈良県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。立命館大学文学部名誉教授、特任教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811773486
目次 第一章 葬制の変遷
はじめに/一 古墳の築造/二 墳丘と内部施設/三 棺・槨・室/四 さまざまな葬法
第二章 「据えつける棺」と「持ちはこぶ棺」
はじめに/一 「据えつける棺」-竪穴系内部施設の場合-/二 「据えつける棺」-横穴系内部施設の場合-/三 「持ちはこぶ棺」/おわりに
第三章 墓坑と墳丘の出入口
はじめに/一 墓坑の出入口/二 墳丘の出入口/おわりに
第四章 「閉ざされた棺」と「開かれた棺」
はじめに/一 「閉ざされた棺」/二 「開かれた棺」/おわりに
第五章 東アジアの「開かれた棺」
はじめに/一 日本列島の「開かれた棺」/二 朝鮮半島の「開かれた棺」/三 中国の「開かれた棺」/おわりに
第六章 黄泉国と横穴式石室
はじめに/一 研究略史/二 二つの横穴式石室/三 黄泉国訪問譚の筋書きと舞台装置/四 黄泉国と九州系横穴式石室/おわりに
第七章 古墳の他界観
はじめに/一 古墳の築造と埋葬の手順/二 宗教的側面における古墳の二つの性格/三 古墳と船/四 他界と横穴式石室/おわりに
第八章 古墳づくりに関する若干の考察
はじめに/一 寿陵と「視葬者」/二 古墳づくりと軍事行動/三 古墳づくりのイベント的性格/四 古墳時代の葬列と他界の擬えものとしての古墳/おわりに
付論一 石棺の出現とその意義
はじめに/一 石棺の種類と時期/二 石棺出現の背景/三 「閉ざされた棺」と「開かれた棺」/おわりに
付論二 日本の古墳の特徴と加耶の墳丘墓
はじめに/一 古墳時代の定義/二 前・中期の古墳観/三 後期の古墳観/おわりに
付論三 古墳の理解と保存整備
はじめに/一 古墳の一般的特徴/二 古墳は他界の擬えもの/三 古墳の整備
終章 可視化された他界
一 古墳とは何か/二 古墳築造の条件/三 古墳(前方後円墳)の社会的機能/四 古墳(前方後円墳)の儀礼から仏教の儀礼へ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.32 210.32
古墳 葬制 他界観念
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。