検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012268777図書一般383.1/タケ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古代日本の衣服と交通

人名 武田 佐知子/著
人名ヨミ タケダ サチコ
出版者・発行者 思文閣出版
出版年月 2014.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古代日本の衣服と交通
サブタイトル 装う王権つなぐ道
タイトルヨミ コダイ ニホン ノ イフク ト コウツウ
サブタイトルヨミ ヨソオウ オウケン ツナグ ミチ
人名 武田 佐知子/著
人名ヨミ タケダ サチコ
出版者・発行者 思文閣出版
出版者・発行者等ヨミ シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2014.3
ページ数または枚数・巻数 12,398,3p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
ISBN 978-4-7842-1723-6
ISBN 4-7842-1723-6
分類記号 383.1
件名 衣服-歴史交通-日本
内容紹介 衣類が着用される儀礼の空間としての都と地方が、道路で結ばれていること、その道路の国家と公民における意味や衣服の機能などを考察し、古代の中国や朝鮮半島の衣服を継受しながら形成されてきた日本列島の衣服制を見通す。
著者紹介 1948年東京生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程修了。大阪大学大学院文学研究科教授。専門分野は日本史学、服装史、女性史。著書に「衣服で読み直す日本史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811771899
目次 第一部 古代国家と交通
第一章 古代における道と国家/第二章 古代における都と村/第三章 二つのチカシマに関する覚え書き/第四章 古代環日本海交通と淳足栅
第二部 民族標識・異性装
第一章 「魏志」倭人伝の衣服について/補論一 『一遍聖絵』に見る時衆の衣服/補論二 笠の山/第二章 日本古代における民族と衣服/第三章 律令国家と蝦夷の衣服/第四章 奉翳美人の「男装」について/第五章 男装の女王・卑弥呼
第三部 王権と衣装
第一章 大化の冠位制について/第二章 王権と衣服/第三章 古代天皇の冠と衣服/第四章 服飾と制度



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.1 383.1
衣服-歴史 交通-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。