検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012409959図書一般410/サト14/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

数学ビギナーズマニュアル

人名 佐藤 文広/著
人名ヨミ サトウ フミヒロ
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2014.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 数学ビギナーズマニュアル
サブタイトル これだけは知っておきたい
タイトルヨミ スウガク ビギナーズ マニュアル
サブタイトルヨミ コレダケ ワ シッテ オキタイ
人名 佐藤 文広/著
人名ヨミ サトウ フミヒロ
版次 第2版
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.2
ページ数または枚数・巻数 4,170p
大きさ 21cm
価格 ¥1600
ISBN 978-4-535-78755-1
ISBN 4-535-78755-1
分類記号 410
件名 数学
内容紹介 高校数学から大学数学への橋渡しとなる一冊。大学で新たに数学を学び始める人に向けて、講義ではあらたまって教わる機会はほとんど無いけれど、数学を勉強していく際にぜひ知っておいて欲しいことを紹介します。
著者紹介 東京大学理学部数学科卒業。立教大学理学部教授。代数群の整数論を専攻。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811763973
目次 第0章 ガイダンス
はじめに/数学は発展しているⅠ(量的拡大)/数学は発展しているⅡ(質的発展)
第1章 数学における記号
§1 ギリシア文字とドイツ文字/§2 文字を増やす工夫/§3 数学のどの分野でも共通に用いられる記号/§4 分かりやすい記号の付け方/§5 記号の射程/§6 数学の発達と記号
第2章 数学における特殊な言い回し
第3章 「明らか」は本当に「明らか」か?
§1 「明らか」かどうかは,人によりけり/§2 数学者はどんなときに「明らか」と書くのか?/§3 「明らか」に思える三つの場合
第4章 数学の体系的記述
§1 公理・定義・定理・命題・補題・系/§2 定義を大切に/§3 補題と呼ばれる大定理/§4 「公理・定義→定理→証明→…」スタイルはどこから来たのか
第5章 式も文章
§1 式にもピリオドが/§2 そもそも式は文章であった/§3 証明を書くときに/§4 証明という行為
第6章 集合を元とみなす-数学理解の一つの難所
§1 数学に広く,深く浸透するアイディア/§2 逆転の思考/§3 逆転していたのはどちらなのか?
第7章 数学はいかなる意味で役に立つのか?
§1 「宇宙は数学の言葉で書かれている」/§2 予期せぬ数学の応用/§3 未知の可能性に備える数学
第8章 うんと背伸びして勉強しよう



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410 410
数学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。