検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012299798図書一般319.296/タタ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中央アジアの国際関係

人名 ティムール・ダダバエフ/著
人名ヨミ ティムール ダダバエフ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2014.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中央アジアの国際関係
タイトルヨミ チュウオウ アジア ノ コクサイ カンケイ
人名 ティムール・ダダバエフ/著
人名ヨミ ティムール ダダバエフ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.2
ページ数または枚数・巻数 9,256,17p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-13-036252-8
ISBN 4-13-036252-8
注記 文献:巻末p5〜17
分類記号 319.296
件名 中央アジア-対外関係
内容紹介 中央アジア諸国と周辺諸国の関係に着目し、その歴史や特徴、現状を紹介した上で将来性に言及。さらに、中央アジア諸国間関係に作用する様々な問題を取り上げ、これらをとおして諸国間の関係を分析する。
著者紹介 1975年ウズベキスタン生まれ。立命館大学大学院国際関係研究科博士号取得。筑波大学人文社会系准教授。著書に「記憶の中のソ連」「社会主義後のウズベキスタン」「マハッラの実像」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811763377
目次 序章
はじめに/一 独立後の国際関係の展開/二 中央アジア域内の諸問題/三 研究手法/四 本書の構成
第1章 国際関係論から見た中央アジア諸国間の関係
はじめに/一 国際関係論に見る国家間関係像/二 リアリズムと中央アジアの国際政治/三 中央アジアの国際関係とリベラリズム/四 中央アジアの国際関係とコンストラクティヴィズム/小結
第2章 ソ連解体と独立共同体の誕生
はじめに/一 CIS形成の歴史的背景/二 CISとは何か/三 CIS内の統合・協力の仕組み/四 CISサミットの歴史と取り上げられた課題/五 CISの弱点と分裂/六 CISの現状-安全保障の確保/七 関税同盟圏と統一経済圏の形成/八 教育、民族意識とCIS統合/小結
第3章 域内の統合への動き
一 中央アジア諸国間の協力/二 中央アジア諸国間協力の歴史的背景/三 中央アジア各国の統合に対する姿勢/四 地域統合を進める過程での課題/小結
第4章 国境・領土問題
はじめに/一 ロシア革命と境界画定政策/二 中央アジアの境界と飛び地/三 中央アジア諸国の国境設定/四 安全保障と国境/五 信頼の不足、一方的な手段と国境情勢/小結
第5章 水管理政策と中央アジア諸国間関係
はじめに/一 水資源と国際情勢/二 水資源と国際政治/三 中央アジアの水管理領域における課題/四 水問題対策/小結
第6章 中央アジア諸国と上海協力機構(SCO)
はじめに/一 設立の経緯と存在意義/二 上海協力機構(SCO)の機能/三 中央アジア諸国から見た上海協力機構(SCO)/四 上海協力機構(SCO)の展望と課題
第7章 中央アジア諸国から見た上海協力機構(SCO)
はじめに/一 上海協力機構(SCO)協力の機能主義/二 新たな上海協力機構(SCO)の主体性・アイデンティティ/小結
第8章 日本の新しい中央アジア外交政策へ向けて
はじめに/一 国際協力の理論と実践/二 中央アジア地域内の協力における機能主義/三 日本の外交における中央アジアの位置づけの課題/四 橋本外交から「中央アジア+日本」の仕組みへ/五 「中央アジア+日本」対話の設立後の動き/六 中央アジアとの協力の領域/七 日本に対する期待と日本のソフトパワー/小結
結論 中央アジアにおける国際関係の今後の課題



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。