検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012631792図書一般212.5/イト14/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

最上氏と出羽の歴史

人名 伊藤 清郎/編
人名ヨミ イトウ キヨオ
出版者・発行者 高志書院
出版年月 2014.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 最上氏と出羽の歴史
タイトルヨミ モガミ シ ト デワ ノ レキシ
人名 伊藤 清郎/編
人名ヨミ イトウ キヨオ
出版者・発行者 高志書院
出版者・発行者等ヨミ コシ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.2
ページ数または枚数・巻数 9,338p
大きさ 22cm
価格 ¥8300
ISBN 978-4-86215-129-2
ISBN 4-86215-129-2
分類記号 212.5
件名 山形県-歴史最上氏
件名 伊藤 清郎
件名 イトウ キヨオ
内容紹介 中世地域史を専門分野とする山形大学教授・伊藤清郎の退官を記念した論文集。「最上氏時代山形城絵図の再検討」「庄内藩の納方手代」「芭蕉「奥の細道」山寺の宿についての考察」など、教えを受けた研究者らによる論文を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811761227



目次


内容細目

最上氏の呼称について   3-20
伊藤 清郎/著
花押に見る最上氏の領主としての性格   21-38
安部 俊治/著
最上義光の大工頭小澤若狭と天守閣図面   39-50
吉田 歓/著
最上氏時代山形城絵図の再検討   51-67
齋藤 仁/著
寒河江白岩新町楯跡について   69-76
大場 雅之/著
鶴岡市田川地域における中世城館跡の類型論   2   77-90
眞壁 建/著
中近世における砂糖の容器と贈答   91-104
三上 喜孝/著
中条系小田島氏の系譜   105-116
石井 浩幸/著
寒河江市平野山古窯出土瓦にみる出羽国府移設試論   119-130
大宮 富善/著
白河院政期の出羽守と「都の武士」   131-145
誉田 慶信/著
庄内地方出土の一括出土銭の考察   147-158
須藤 英之/著
庄内藩の納方手代   159-174
小野寺 雅昭/著
近世後期村山郡半郷村における貢租負担基盤の実相   175-191
山内 励/著
明治初年の南・北高擶村合併について   193-204
村山 正市/著
大島正隆と森嘉兵衛   205-222
柳原 敏昭/著
山形県内における歴史公文書の保存と公開   223-235
佐藤 正三郎/著
中世出羽の屋敷墓   239-251
山口 博之/著
葉山参詣の民俗誌   253-270
関口 健/著
合戦と呪術・信仰   271-284
小関 幸悦/著
山形県の「両墓制」   285-306
小田島 建己/著
芭蕉「奥の細道」山寺の宿についての考察   307-316
相原 一士/著
「酒田山王祭り」構成要素の比較考察   317-335
菊地 和博/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

212.5 212.5
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。