検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012279774図書一般321/ササ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

法学講義

人名 笹倉 秀夫/著
人名ヨミ ササクラ ヒデオ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2014.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 法学講義
タイトルヨミ ホウガク コウギ
人名 笹倉 秀夫/著
人名ヨミ ササクラ ヒデオ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.1
ページ数または枚数・巻数 9,327p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-13-032371-0
ISBN 4-13-032371-0
注記 水濡れあり、汚れあり(小口)
分類記号 321
件名 法律学
内容紹介 法の全体像が分かるよう、法の歴史・正義・解釈など幅広く解説。重要判決からユニークなものまで、良質の判決を素材に用いて、思考力を鍛える法学入門。
著者紹介 1947年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業。早稲田大学法学学術院教授。著書に「法解釈講義」「政治の覚醒」など。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811752799
目次 第1講 大学で法を学ぶ
1.1 大学での勉強について/1.2 法を学ぶとはどうすることか?/1.3 授業の受け方
第2講 歴史に見る法と裁判
2.1 法観念のちがい・その背景/2.2 裁判と法曹の歴史
第3講 今日の法の特徴
3.1 はじめに/3.2 法と社会の関係/3.3 近代法の構造/3.4 近代法と近代社会/3.5 近代法の変容
第4講 法の解釈Ⅰ
4.1 法解釈の思考構造/4.2 判決に見た図左列<A>〜<E>
第5講 法の解釈Ⅱ
5.1 文字通りの適用/5.2 宣言的解釈/5.3 拡張解釈/5.4 縮小解釈/5.5 反対解釈/5.6 もちろん解釈/5.7 類推/5.8 法意適用
第6講 判例の解釈
6.1 はじめに/6.2 判例の宣言的解釈/6.3 判例の拡張解釈/6.4 判例の縮小解釈/6.5 判例の類推・法意適用
第7講 事実の認定
7.1 はじめに/7.2 足利事件第1審判決/7.3 防衛医大教授痴漢無罪最高裁判決/7.4 結び
第8講 法と擬制(フィクション)
8.1 擬制とは何か/8.2 現行法の中の擬制/8.3 結び
第9講 法と正義Ⅰ
9.1 はじめに/9.2 <ルール正義>と<帰属正義>の関係/9.3 結び
第10講 法と正義Ⅱ
10.1 <ルール正義>を<帰属正義>で限定した事例/10.2 <ルール正義>を<帰属正義>で限定しなかった事例/10.3 <ルール正義>と<帰属正義>が協調する事例
第11講 法と道徳Ⅰ
11.1 法はどのようにして道徳ともなるか?/11.2 道徳はどのようにして法ともなるか?/11.3 以上を踏まえた考察
第12講 法と道徳Ⅱ
12.1 法と道徳の分離/12.2 法と道徳の再結合
第13講 「法化」の光と影
13.1 法化という現代現象/13.2 鈴鹿市の隣人訴訟をめぐる会話
第14講 司法の本来的役割
14.1 司法と民主主義・自由主義/14.2 部分社会論をめぐって



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

321 321
法律学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。