検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012288759図書一般369.28/シン14/7書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

精神保健福祉士養成セミナー 7  精神保健福祉援助演習 

人名 新版・精神保健福祉士養成セミナー編集委員会/編集
人名ヨミ シンパン セイシン ホケン フクシシ ヨウセイ セミナー ヘンシュウ イインカイ
出版者・発行者 へるす出版
出版年月 2014.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 精神保健福祉士養成セミナー 7  精神保健福祉援助演習 
タイトルヨミ セイシン ホケン フクシシ ヨウセイ セミナー セイシン ホケン フクシ エンジョ エンシュウ 
人名 新版・精神保健福祉士養成セミナー編集委員会/編集
人名 荒田 寛/編集代表   佐々木 敏明/編集代表   田村 綾子/編集代表   今井 博康/編集代表   梶元 紗代/編集代表
人名ヨミ シンパン セイシン ホケン フクシシ ヨウセイ セミナー ヘンシュウ イインカイ
人名ヨミ アラタ ヒロシ ササキ トシアキ タムラ アヤコ イマイ ヒロヤス カジモト サヨ
版次 新版 改訂
出版者・発行者 へるす出版
出版者・発行者等ヨミ ヘルス シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2014.1
ページ数または枚数・巻数 2,6,207p
大きさ 26cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-89269-837-8
ISBN 4-89269-837-8
分類記号 369.28
件名 精神障害者福祉
件名 ケース・ワーク
内容紹介 ソーシャルワーク理念に裏打ちされた精神保健福祉士養成をめざしたテキスト。第7巻は精神保健福祉援助演習の方法、援助過程に沿った事例展開の実際等を収録する。法改正などの新しい動きに対応。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811748538
目次 <基礎編>
序章 ソーシャルワーカーとしての精神保健福祉士の養成と演習の位置づけ
Ⅰ ソーシャルワーカーとしての精神保健福祉士/Ⅱ 精神保健福祉士の養成と演習の位置づけ
第1章 精神保健福祉援助演習の目的
Ⅰ 演習の目的と意味/Ⅱ 演習の目標/Ⅲ 演習の展開方法
第2章 専門職としての相談援助の基盤
Ⅰ 専門職の価値と倫理/Ⅱ 相談援助の対象-概念と範囲/Ⅲ 精神障害者の理解のあり方/Ⅳ 援助関係の形成
第3章 精神保健福祉援助演習の方法
Ⅰ 基本的なコミュニケーション/Ⅱ 基本的面接技術/Ⅲ グループワークの活用/Ⅳ 情報の収集・整理・伝達/Ⅴ 課題の発見と分析/Ⅵ 記録のあり方
第4章 基本的援助方法の理解
Ⅰ 個別援助技術(ケースワーク)/Ⅱ 集団援助技術(グループワーク)/Ⅲ 地域援助技術(コミュニティワーク)/Ⅳ チームアプローチ/Ⅴ ケアマネジメント/Ⅵ ソーシャルワークの援助方法の共通基盤
付章 自己理解を深める-演習実践に備えて
Ⅰ 自己理解を深める/Ⅱ 自己理解を深めるための演習の進め方/Ⅲ 他者を理解する方法/Ⅳ <実践編>の事例から自己理解を深める/Ⅴ 体験合宿の実践と演習教育
<実践編>
序章 事例を活用した演習の実践に向けて
Ⅰ 援助過程に沿った事例展開の実際について/Ⅱ <実践編>第2・3章の各事例に共通する演習の概要および展開方法/Ⅲ <実践編>第2・3章の各事例の展開方法/Ⅳ 練習事例:社会資源の活用と家族関係の調整
第1章 援助過程に沿った事例展開の実際
Ⅰ インテーク・契約/Ⅱ アセスメント・プランニング/Ⅲ 支援の実施・振返り(モニタリング)/Ⅳ 支援評価・終結とアフターケア
第2章 課題別事例展開の実際
Ⅰ 社会的排除(偏見・差別)/Ⅱ 退院支援・地域移行/Ⅲ 地域生活支援/Ⅳ ひきこもり・家族支援/Ⅴ 児童虐待/Ⅵ アルコール依存症の回復途上における支援/Ⅶ 認知症/Ⅷ 就労・雇用/Ⅸ ホームレス/Ⅹ 精神科デイケア/ⅩⅠ 危機状態にある精神障害者への支援/ⅩⅡ ピアサポート
第3章 地域の基盤整備と地域生活支援活動の事例展開
Ⅰ アウトリーチ/Ⅱ ケアマネジメント/Ⅲ チームアプローチとネットワーキング/Ⅳ 社会資源の活用・調整・開発/Ⅴ-1 サービス評価/Ⅴ-2 地域福祉計画
第4章 まとめ-実習を体験して
Ⅰ 「精神保健福祉援助演習<基礎><専門>」を学んで/Ⅱ 「精神保健福祉援助実習」を体験して/Ⅲ おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.28 369.28
精神障害者福祉
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。