検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012029120図書一般338.19/クリ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

金融危機の理論と現実

人名 J.A.クレーゲル/著
人名ヨミ J A クレーゲル
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2013.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 金融危機の理論と現実
サブタイトル ミンスキー・クライシスの解明
シリーズ名 ポスト・ケインジアン叢書
シリーズ番号 37
タイトルヨミ キンユウ キキ ノ リロン ト ゲンジツ
サブタイトルヨミ ミンスキー クライシス ノ カイメイ
シリーズ名ヨミ ポスト ケインジアン ソウショ
シリーズ番号ヨミ 37
人名 J.A.クレーゲル/著   横川 信治/編・監訳   鍋島 直樹/訳   石倉 雅男/訳   横川 太郎/訳
人名ヨミ J A クレーゲル ヨコカワ ノブハル ナベシマ ナオキ イシクラ マサオ ヨコカワ タロウ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.12
ページ数または枚数・巻数 8,218p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-8188-2299-3
ISBN 4-8188-2299-3
分類記号 338.19
件名 金融恐慌
件名 Minsky Hyman P.
件名 ミンスキー ハイマン P.
内容紹介 ポスト・ケインズ派の泰斗が、ミンスキ-の金融不安定化仮説を金融自由化期・国際経済に拡張し、サブプライム危機など近年の金融危機について理論・実証の両面から分析する。
著者紹介 1944年生まれ。ミズーリ大学カンザスシティ校完全雇用・物価安定センター特別研究教授。2008年、ヴェブレン=コモンズ賞受賞。著書に「ポスト・ケインズ派経済学の新展開」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811744674
目次 序章
1.はじめに/2.不確実性の取り扱いに関するケインズとミンスキー/3.ミンスキーのアプローチの国際的次元への拡張/4.途上国の発展にどのように資金を供給するか/5.国際不均衡と金融の脆弱化/6.ミンスキーと現在の恐慌-ミンスキー・モーメントか-
第1章 金融脆弱性の生成における安全性のゆとり幅と推論の重み
第2章 本当に「それ」はまた起こった-アジアにおけるミンスキー・クライシス-
1.はじめに-セントルイス・カージナルスとアジア危機-/2.アジアの資本移動,ヘッジ金融とポンツィ金融/3.結論と見通し
第3章 金融派生商品(デリバティブ)とグローバル資本フロー-アジアへの適用-
1.はじめに-4つの難問-/2.ストラクチャード・デリバティブ-全世界的な資本配分,透明性,および金融健全性監督-/3.ストラクチャード信用デリバティブ/4.資産価格と外国為替市場との連関/5.デリバティブと1990年代におけるアジアの資本フロー/6.結論
第4章 われわれは安定的な国際金融環境を創出することができるか-発展途上国への純資源移転を保証するために-
1.はじめに/2.金融脆弱性についてのミンスキーの分析/3.国際的文脈におけるミンスキー/4.行きて帰りし物語-ポンツィ金融から投機的金融へ-/5.結論
第5章 資本移動と国際不均衡-後発工業化発展途上国のキャッチアップの役割-
1.はじめに/2.国際的(非)調整機構/3.発展途上国と,国際不均衡の持続可能性/4.グローバル化された世界における不均衡の説明
第6章 アメリカのサブプライム・モーゲージ市場の分析-ミンスキーの安全性のゆとり幅を用いて-
1.はじめに/2.金融脆弱性と安全性のゆとり幅の減少/3.内生的な金融脆弱化と金融不安定性/4.サブプライム危機,安全性のゆとり幅,そしてポンツィ金融/5.資産証券化の下での安全性のゆとり幅/6.サブプライム不動産抵当証券担保債券(CMO)の安全性のゆとり幅/7.よみがえった流動性リスク,金利リスク,満期ミスマッチ/8.安全性のゆとり幅はどこにあったか/9.安全性のゆとり幅の本来的不足を暴露する/10.これは負債デフレか/11.結論
第7章 なぜ緊急援助は機能しないのか-新たな金融システムの設計か常態への復帰か-
1.はじめに/2.診断は治療よりも重要である/3.大恐慌期からのいくつかの方策/4.金融構造の変化…/5.…現在の政策の重要な欠落要素/6.現在のシステムはなぜ失敗したのか/7.ニューディールからの最後の教訓
第8章 サブプライム危機は金融規制改革のためのミンスキー・モーメントか
1.はじめに/2.銀行は何をしているのか(するべきか)/3.金融安定性か,効率性の上昇か/4.預金取扱銀行をその保護から救出するための規制緩和/5.保護者の助けによって保護から逃れる/6.規制当局はいかにして銀行の安定性の低下を促進し扇動したのか/7.証券化,および銀行預金勘定の代替としての短期金融資産投資信託/8.付随的な諸権限がグラス=スティーガル法の基礎を掘り崩す/9.グラス=スティーガル法の侵食は商業銀行を救うためであった/10.もしグラス=スティーガル法が商業銀行を救うために廃止されたのだとすれば,グラス=スティーガル法の復活に対する代案は何か/11.規制改革か



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

J.A.クレーゲル 横川 信治 鍋島 直樹 石倉 雅男 横川 太郎
338.19 338.19
Minsky Hyman P. 金融恐慌
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。