検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012017422図書児童C616/ヤス/書庫貸出可 
2 0012193272図書児童C616/ヤス/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

田んぼの不思議

人名 安室 知/著
人名ヨミ ヤスムロ サトル
出版者・発行者 小峰書店
出版年月 2013.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 田んぼの不思議
シリーズ名 自然と生きる
タイトルヨミ タンボ ノ フシギ
シリーズ名ヨミ シゼン ト イキル
人名 安室 知/著
人名ヨミ ヤスムロ サトル
出版者・発行者 小峰書店
出版者・発行者等ヨミ コミネ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.11
ページ数または枚数・巻数 167p
大きさ 20cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-338-24804-4
ISBN 4-338-24804-4
分類記号 616.2
件名 水田
内容紹介 田んぼでは、コメも、魚も、水鳥もとれる。畦ではダイズやアズキ、冬の田んぼではムギも作れる。雑草でさえ、牛馬の大切な餌。田んぼの豊かな生態系と、それを利用する知恵を紹介する。
著者紹介 1959年東京都生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授。専門は民俗学(生業論・環境論)・物質文化論。著書に「水田漁撈の研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811734001
目次 はじめに
一章 田んぼを選んだ日本人
1 コメのはじまり/2 なぜ日本人は稲作を選んだのか?
二章 コメを作る場としての田んぼ
1 コメ作りの一年/2 田んぼは日本でもっとも古い人工の施設/3 農家が教えてくれる田んぼの役割
三章 魚捕りの場としての田んぼ
1 田んぼに惹きつけられる魚/2 広がる田んぼの魚/3 田んぼで魚を捕ること/4 魚捕りの一年/5 ため池の掃除と魚捕り/6 さまざまな田んぼでの魚捕り(1)-待ち伏せて捕る-/7 さまざまな田んぼでの魚捕り(2)-叩いて捕る-/8 田んぼで魚を育てる/9 田んぼの魚を食べる/10 田んぼの魚が取り持つ縁
四章 狩りの場としての田んぼ
1 田んぼは渡り鳥の宝庫/2 田んぼでの水鳥の捕り方/3 なぜカモを捕るのか?/4 狩猟と稲作とのかかわり
五章 採集の場としての田んぼ
1 田んぼの虫は「害虫」か?/2 田んぼの植物は「雑草」か?/3 採集と稲作とのかかわり
六章 畑として使われる田んぼ
1 田んぼの畑作物/2 アゼマメの歴史/3 水田二毛作の歴史/4 畑作と稲作とのかかわり
七章 田んぼの知恵-昔と今-
1 田んぼ利用と稲作の歴史/2 田んぼ利用の変化/3 田んぼの「ワイズ・ユース」/4 カモ猟と自然保護/5 田んぼの知恵を現代に生かす/6 田んぼと二次的な自然
あとがき
●コラム
(1)コイを食べる/(2)さまざまなフナの料理/(3)カモを食べる/(4)田んぼの「雑草」の使い道/(5)麦飯と粉もの/(6)アゼマメを食べる/(7)新しいコメ-「生き物ブランド米」-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

616.2 616.2
水田
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。