検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012302212図書一般382.1/ササ14/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本文化の源流を探る

人名 佐々木 高明/著
人名ヨミ ササキ コウメイ
出版者・発行者 海青社
出版年月 2013.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本文化の源流を探る
タイトルヨミ ニホン ブンカ ノ ゲンリュウ オ サグル
人名 佐々木 高明/著
人名ヨミ ササキ コウメイ
出版者・発行者 海青社
出版者・発行者等ヨミ カイセイシャ
出版地・発行地 大津
出版・発行年月 2013.11
ページ数または枚数・巻数 578p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-86099-282-8
ISBN 4-86099-282-8
注記 文献:p541〜558 佐々木高明著作目録:p559〜571
分類記号 382.1
件名 日本文化日本-農業-歴史
内容紹介 ヒマラヤから日本にいたるアジアを視野に入れた農耕文化論。「日本農耕文化の形成」「日本の山村文化」などに関する論考を収録し、焼畑研究から日本の基層文化に至る自身の研究史を振り返る。
著者紹介 1929〜2013年。大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士(京都大学)。国立民族学博物館長、(財)アイヌ文化振興・研究推進機構理事長等を務めた。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811730683
目次 序論 研究の原点と日本民族文化起源論
第一章 『稲作以前』からの出発/第二章 戦後の日本民族文化起源論
第一部 日本農耕文化の形成
第三章 日本農耕文化の源流をさぐる/第四章 東アジアの基層文化と日本/第五章 畑作文化と稲作文化/第六章 稲作の始まり
第二部 農耕文化の三つの大類型
第七章 照葉樹林帯にその文化の特色を探る/第八章 初期の照葉樹林文化論/第九章 ナラ林文化をめぐって/第十章 根菜農耕文化論の成立と展開
第三部 日本の山村文化
第十一章 モンスーンアジアの焼畑農耕民社会における狩猟/第十二章 ヒエ栽培についての二つの覚書/第十三章 山民の生業と生活・その生態学的素描



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 高明
382.1 382.1
日本 文化 日本-農業-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。