検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012137154図書一般324.4/キタ13/2書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

契約履行の動態理論 2  弁済受領論 

人名 北居 功/著
人名ヨミ キタイ イサオ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2013.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 契約履行の動態理論 2  弁済受領論 
タイトルヨミ ケイヤク リコウ ノ ドウタイ リロン ベンサイ ジュリョウロン 
人名 北居 功/著
人名ヨミ キタイ イサオ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.10
ページ数または枚数・巻数 14,570p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-7664-2086-9
ISBN 4-7664-2086-9
注記 文献:p547〜570
分類記号 324.4
件名 債権法
内容紹介 弁済の受領という履行プロセスにおける債権者の最終的な履行段階での行為に焦点を当てて、とりわけ債務不履行責任から瑕疵担保責任へと責任体系が移行する局面を検討する。
著者紹介 1961年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学大学院法務研究科教授。共著に「コンビネーションで考える民法」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811719618
目次 第一部 瑕疵担保責任論
第一章 危険負担論
一 二つの「危険」概念/二 ドイツ民法典における売主危険負担主義の制定/三 種類債務の特定と危険負担の関係/四 給付危険と対価危険の関係
第二章 特定合意論
一 瑕疵ある目的物による特定/二 特定の合意/三 小括
第二部 契約不適合論
第三章 商法第五二六条論
一 序説/二 一般ドイツ商法典第三四七条/三 ドイツ法の体系/四 「受領」概念の機能/五 展望
第四章 商法第五二八条論
一 はじめに/二 種類売買における瑕疵物と異種物の区別/三 ドイツ商法典第三七八条の成立/四 ドイツ法における瑕疵概念の変容/五 商法第五二八条の命運
第五章 二つの「受領」概念
一 序説/二 契約不完全履行の抗弁/三 種類売買への瑕疵担保責任の適用/四 ドイツ民法典第三六三条の制定/五 小括
第六章 契約不適合と期間制限
一 現行法の問題点/二 期間制限の主観主義と客観主義/三 解決提案
第三部 主観的不能論
第七章 種類売主の調達責任
一 「種類は滅失せず」/二 最高裁判所昭和三〇年判決/三 評釈/四 種類債務法理/五 結び
第八章 契約モデルの変容
一 はじめに/二 ローマ法に由来する種類売買法理/三 プロイセン法に由来する種類売買法理/四 種類売買法理の展望
第九章 他人物売主の担保責任
一 追奪担保責任制度の沿革/二 民法第五六一条の法的性質論/三 民法第五六〇条の法的性質論/四 担保責任の法的性質論への展望
第四部 結論
第一〇章 総括
一 履行としての受領/二 担保責任から債務不履行責任への移行/三 債務不履行と履行としての受領/四 担保責任の統合



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。