検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012342903図書一般980.2/フニ14/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ブーニンの「眼」

人名 宮川 絹代/著
人名ヨミ ミヤガワ キヌヨ
出版者・発行者 水声社
出版年月 2013.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ブーニンの「眼」
サブタイトル イメージの文学
タイトルヨミ ブーニン ノ メ
サブタイトルヨミ イメージ ノ ブンガク
人名 宮川 絹代/著
人名ヨミ ミヤガワ キヌヨ
出版者・発行者 水声社
出版者・発行者等ヨミ スイセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.10
ページ数または枚数・巻数 428p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-89176-984-0
ISBN 4-89176-984-0
注記 文献:p407〜424
分類記号 980.2
件名 Bunin Ivan Alekseevich
件名 ブーニン イヴァン・アレクセーエヴィチ
内容紹介 「暗い並木道」「日射病」などの恋愛小説集や、自伝的長編「アルセーニエフの生涯」を中心に、“イメージ=具体的表象”の視点から、“恋愛・記憶・死”を浮き彫りにし、ブーニン文学の不可視な本質に迫る。
著者紹介 1976年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専攻、地域文化研究、ロシア文学。東京大学教養学部非常勤講師、明治大学理工学部兼任講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811718967
目次 序論
一 ブーニンについて/二 ブーニン研究の歩み/三 本書で試みること
第一部 「昼の眼」と「夜の眼」
第一章 「昼の眼」の世界
一 ブーニンの「風景画」/二 文学としてのダイナミズム/三 「私」と世界/四 可視世界から虚構へ
第二章 「夜の眼」の視線
一 文学の「夜」/二 『夜』に見るブーニンの「夜の眼」/三 『夜』とべルクソン/四 ブーニンとプルースト/五 「所有すること」としての「見ること」
第二部 恋愛とイメージ
第一章 恋愛が始まるところ
一 視覚と恋愛の関係について/二 恋愛という物語の誕生
第二章 光の不可視性について
一 『日射病』とチェーホフの『犬を連れた奥さん』/二 光に撃たれて/三 ナボコフの『フィアルタの春』との対比/四 現在の光
第三章 「胎内的なもの」というイメージ
一 『軽い息』に見る「胎内的なもの」/二 視覚と「胎内的なもの」/三 「胎内的なもの」に問う
第四章 『ミーチャの恋』に見る「胎内的なもの」と世界の変容
一 「自然-私-恋愛の対象」という視点/二 恋愛の対象/三 「異質」な世界/四 恋愛と自然
第五章 恋愛の彼方
一 一体となるとき/二 肉体的存在と視覚的存在/三 恋愛の終わり/四 孤独な全体
第三部 記憶と他者
第一章 「軽い息」から光のイメージへ
一 働きとしての光/二 生死の境界を越える光/三 もう一つの境界
第二章 出会いに向けて
一 光と視覚/二 『遅い時刻』における過去の訪問/三 「夜の眼」の新たな展開/四 「恋の文法」
第三章 恋愛の「暗い並木道」
一 『暗い並本道』の「暗さ」について/二 短編『暗い並本道』の「暗さ」と記憶/三 空間としての「暗い並木道」/四 光と空間
第四章 他者を探す旅
一 旅/二 亡命という問題/三 「どこか」という場所/四 イメージと空間
結論
一 「見ること」について/二 イメージの文学として
<付録>最も美しい太陽



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

980.2 980.2
980.2 980.2
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。