検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012044897図書一般549.7/ヨシ14/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

集積回路工学

人名 吉本 雅彦/編著
人名ヨミ ヨシモト マサヒコ
出版者・発行者 オーム社
出版年月 2013.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 集積回路工学
シリーズ名 OHM大学テキスト
タイトルヨミ シュウセキ カイロ コウガク
シリーズ名ヨミ オーム ダイガク テキスト
人名 吉本 雅彦/編著
人名ヨミ ヨシモト マサヒコ
出版者・発行者 オーム社
出版者・発行者等ヨミ オームシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.9
ページ数または枚数・巻数 7,256p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-274-21427-1
ISBN 4-274-21427-1
注記 汚れあり(天、小口、地)
注記 文献:p249〜250
分類記号 549.7
件名 集積回路
内容紹介 ディジタル集積回路技術に焦点をあて、ディジタルVLSI設計の基盤となる技術をわかりやすく解説。MOSトランジスタ動作原理から、CMOS論理回路、微細化技術動向まで広範囲にカバー。各章末に演習問題付き。
著者紹介 名古屋大学大学院工学研究科電子工学専攻博士前期課程修了。博士(工学)。神戸大学大学院システム情報学研究科情報科学専攻教授。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811716145
目次 1章 集積回路とは
1・1 集積回路の歴史/1・2 集積回路の種類・分類/1・3 集積回路の働き(用途)/1・4 集積回路の設計から製造までの流れ/演習問題
2章 MOSトランジスタの動作原理
2・1 シリコン結晶とドーピング/2・2 pn接合/2・3 MOSトランジスタの構造と動作/2・4 MOSトランジスタの記号/2・5 MOSトランジスタの電気的特性/2・6 相互コンダクタンスとしきい値電圧/2・7 しきい値電圧の解析/演習問題
3章 CMOSインバータ
3・1 インバータの構成/3・2 CMOSインバータの入出力特性/3・3 雑音余裕/3・4 多段接続による論理レベルの再生/演習問題
4章 CMOSスタティック基本ゲート
4・1 CMOS回路による論理ゲート/4・2 複合論理ゲートの構成法/4・3 CMOSスイッチ/演習問題
5章 プロセスフローとCMOSレイアウト設計
5・1 半導体プロセスフロー/5・2 CMOSトランジスタのプロセスフロー/5・3 レイアウト/演習問題
6章 CMOS組合せ論理回路
6・1 デコーダ(k入力・2k出力)/6・2 エンコーダ(2k入力・k出力)/6・3 プライオリティエンコーダ(2k入力・k出力)/6・4 マルチプレクサ(セレクタ:k入力・1出力)/6・5 デマルチプレクサ(1入力・k出力)/6・6 トライステートインバータとトライステートバッファ/6・7 双方向バッファとバス/演習問題
7章 ラッチとフリップフロップ
7・1 ラッチとフリップフロップの分類/7・2 クロスカップルドラッチの双安定性/7・3 Dラッチ/7・4 Dフリップフロップ/7・5 SRラッチ/7・6 Dフリップフロップ応用:非同期リセットつきDフリップフロップ/7・7 Dフリップフロップ応用:レジスタ/7・8 Dフリップフロップ応用:カウンタ/演習問題
8章 スイッチング特性
8・1 インバータ回路動作の簡易解析/8・2 インバータ回路における負荷容量とトランジスタのオン抵抗/8・3 伝搬遅延時間とファンアウト/8・4 リングオシレータの発振周波数/8・5 立ち上がり時間,立ち下がり時間の詳細特性解析と遅延時間/演習問題
9章 同期設計
9・1 順序回路の設計法/9・2 クロックと同期設計/9・3 セットアップ時間とホールド時間/9・4 同期回路の最高動作クロック周波数/9・5 クロックスキューとその対策/演習問題
10章 演算回路
10・1 数値データの表現方法/10・2 2の補数を使った加減算/10・3 加減算回路/10・4 高速加算回路/10・5 シフト回路/10・6 算術論理演算ユニット(ALU)/10・7 乗算回路/演習問題
11章 メモリ回路
11・1 メモリの分類/11・2 マスクROM/11・3 SRAM/11・4 フラッシュメモリ/11・5 DRAM/11・6 新しい不揮発メモリFeRAM・MRAM・PRAM/演習問題
12章 ディジタル回路の設計フロー
12・1 ネットリスト記述/12・2 RTL記述/12・3 集積回路の設計フロー/演習問題
13章 消費電力
13・1 動的消費電力/13・2 静的消費電力/13・3 消費電力のトレンド/13・4 動的消費電力低減のための手法/13・5 待機電流低減のための手法/演習問題
14章 寄生素子と2次効果
14・1 MOSトランジスタの寄生容量/14・2 拡散層における寄生抵抗/14・3 メタル配線の寄生素子/14・4 2次効果/14・5 微細MOSトランジスタ特有の現象/演習問題
15章 比例縮小則と微細化の課題
15・1 比例縮小則/15・2 微細化による比例縮小阻害要因と等価的スケーリング技術/演習問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

549.7 549.7
549.7 549.7
集積回路
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。