検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012102240図書一般007.61/ムラ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

情報システムの開発法:基礎と実践

人名 村田 嘉利/編著
人名ヨミ ムラタ ヨシトシ
出版者・発行者 共立出版
出版年月 2013.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 情報システムの開発法:基礎と実践
シリーズ名 未来へつなぐデジタルシリーズ
シリーズ番号 21
タイトルヨミ ジョウホウ システム ノ カイハツホウ キソ ト ジッセン
シリーズ名ヨミ ミライ エ ツナグ デジタル シリーズ
シリーズ番号ヨミ 21
人名 村田 嘉利/編著   大場 みち子/著   伊藤 恵/著   佐藤 永欣/著
人名ヨミ ムラタ ヨシトシ オオバ ミチコ イトウ ケイ サトウ ノブヨシ
出版者・発行者 共立出版
出版者・発行者等ヨミ キョウリツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.9
ページ数または枚数・巻数 11,183p
大きさ 26cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-320-12337-3
ISBN 4-320-12337-3
分類記号 007.61
件名 システム設計
内容紹介 情報システムの各開発工程の基本ルールおよび基礎知識を学ぶためのテキスト。特に要求仕様書、設計書そしてテスト工程に重点を置き、実践で役立つノウハウが身につくよう具体例を示しながら詳解する。
著者紹介 名古屋大学大学院電気工学専攻修了。岩手県立大学ソフトウェア情報学部教授。博士(工学)(静岡大学)。共著に「絵で知るTCP&UDP」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811708616
目次 第1章 情報システム開発の概要
1.1 情報システムとは/1.2 主な業務用情報システム/1.3 業務用情報システムの受発注の流れ/1.4 情報システム開発の進め方/1.5 情報システムにおける障害/1.6 情報システムの開発体制/1.7 情報システム開発の動向/1.8 ソフトウェア開発の知識体系/1.9 本書における勉強の進め方
第2章 開発計画書の作成
2.1 開発計画書の位置付け/2.2 開発計画書の書き方/2.3 開発プロセス/2.4 開発アプローチ/2.5 スケジューリング
第3章 システム提案書
3.1 システム提案書の位置付け/3.2 提案依頼書の概要/3.3 システム提案書の書き方/3.4 ビジネスモデル
第4章 要求分析
4.1 要求分析の位置付け/4.2 要求分析と要件定義の違い/4.3 要求分析の難しさ:ムービング・ターゲット/4.4 ユースケース図とユースケース記述/4.5 アクティビティ図
第5章 外部設計
5.1 外部設計工程の位置付け/5.2 外部設計書の構成/5.3 システム構成/5.4 システムシーケンス図/5.5 ユーザインタフェース/5.6 データ種別
第6章 内部設計
6.1 内部設計工程の位置付け/6.2 内部設計書の構成/6.3 内部設計書作成方針/6.4 モジュール設計/6.5 データ設計/6.6 通信プロトコル設計/6.7 プロセス中心設計における内部設計/6.8 内部設計書のレビュ
第7章 データベース設計
7.1 データベーススキーマ/7.2 データベースの正規化/7.3 E-R図(Entity Relationship Diagram)
第8章 UMLによる内部設計
8.1 オブジェクト指向設計の考え方/8.2 オブジェクト指向による設計の進め方/8.3 クラス図の作成ルール/8.4 オブジェクト抽出/8.5 シーケンス図/8.6 クラスの関連付け
第9章 プログラミング工程
9.1 プログラミング工程の位置付け/9.2 内部設計との関係/9.3 ソースコードの作成手順/9.4 プログラミング規約/9.5 プログラミング規約の詳細/9.6 ソースコードの記述例/9.7 ソースコードレビュ
第10章 単体テスト工程
10.1 単体テスト工程の位置付け/10.2 単体テストの実施手順/10.3 テスト手法/10.4 ホワイトボックステストにおけるテスト項目の抽出法/10.5 テスト項目のカバー率/10.6 ドライバとスタブ/10.7 障害処理票/10.8 単体テストの例
第11章 結合テスト
11.1 結合テストの位置付け/11.2 結合テストの実施方法/11.3 モジュール結合の手順
第12章 総合テスト
12.1 総合テストの位置付け/12.2 テスト項目と試験方法/12.3 総合テストの実施手順/12.4 テスト項目抽出およびテスト手順書作成時の注意事項
第13章 品質管理
13.1 ソフトウェアの品質管理/13.2 結合テスト工程以降におけるバグ発生の基本的傾向/13.3 バグ累積曲線の傾向と品質管理/13.4 品質保証
第14章 プロジェクトマネージメント
14.1 プロジェクトマネージメントの位置付け/14.2 PMBOK/14.3 CMMI
第15章 開発ツール類
15.1 開発工程における開発ツール/15.2 プロジェクトマネージメントツール/15.3 バージョン管理ツール/15.4 ドキュメント生成ツール/15.5 プログラミングツール/15.6 テストツール/15.7 品質管理ツール
付録
A 開発計画書例/B システム提案書例/C 外部設計書例/D UMLによる内部設計書:クラス図およびシーケンス図/E 外部設計書/F 内部設計書



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村田 嘉利 大場 みち子 伊藤 恵 佐藤 永欣
007.61 007.61
システム設計
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。