検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011969300図書児童C462/フシ/書庫貸出可 
2 0012306221図書児童C462/フシ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ガラパゴスに木を植える

人名 藤原 幸一/写真・文
人名ヨミ フジワラ コウイチ
出版者・発行者 岩崎書店
出版年月 2013.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル ガラパゴスに木を植える
サブタイトル 世界自然遺産第一号を守れ!
シリーズ名 ノンフィクション・生きるチカラ
シリーズ番号 15
タイトルヨミ ガラパゴス ニ キ オ ウエル
サブタイトルヨミ セカイ シゼン イサン ダイイチゴウ オ マモレ
シリーズ名ヨミ ノンフィクション イキル チカラ
シリーズ番号ヨミ 15
人名 藤原 幸一/写真・文
人名ヨミ フジワラ コウイチ
出版者・発行者 岩崎書店
出版者・発行者等ヨミ イワサキ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.9
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 22cm
価格 ¥1500
ISBN 978-4-265-08302-2
ISBN 4-265-08302-2
注記 文献:p156〜158
分類記号 462.615
件名 生物地理-エクアドルガラパゴス諸島自然保護造林
内容紹介 自然破壊が急速に進む、世界自然遺産第1号のガラパゴス諸島。20年以上現地に通い、2007年から原生林復活の植林を行っている著者が、その植林活動や、ガラパゴスに暮らす生きものたちを紹介する。
著者紹介 秋田県生まれ。生物ジャーナリスト。ガラパゴス自然保護基金代表。ネイチャーズ・プラネット代表。学習院女子大学非常勤講師。著書に「南極がこわれる」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811705728
目次 まえがき
第一章●ガラパゴスとは
どこにあるの?/ガラパゴス諸島の主な島々/どのようにして島は生まれたの?/ユニークな自然
第二章●進化の実験場に暮らす生きものたち
爬虫類/ガラパゴスゾウガメ/ガラパゴスリクイグアナ/ピンクイグアナ/ウミイグアナ/アオウミガメ/海鳥/ガラパゴスペンギン/ガラパゴスアオアシカツオドリ/ガラパゴスアホウドリ/ガラパゴスコバネウ/ガラパゴスオオグンカンドリ/沿岸鳥/ガラパゴスササゴイ/ガラパゴスシラガゴイ/オオフラミンゴ/陸鳥/ガラパゴスノスリ/ガラパゴスコミミズク/ダーウィンフィンチ/ガラパゴスマネシツグミ/哺乳類/ガラパゴスコメネズミ/ガラパゴスアシカ/ガラパゴスオットセイ/海の生き物たち/魚/サンゴ、ウニ、ヒトデなど/植物/植物の暮らし/沿岸植物/サボテン/人間と共に渡ってきた植物
第三章●人間が島にやってきた
ガラパゴスの歴史/チャールズ・ダーウィン
第四章●なぜガラパゴスが危機的状況になったの?
自然破壊の歴史/ロンサム・ジョージ
第五章●ガラパゴスに木を植える
ガラパゴス植林プロジェクト/生きものたちはみんなつながりを持って生きている/世界の森も同じこと
第六章●東洋のガラパゴス
小笠原諸島
第七章●ガラパゴスの未来は地球の問題
地球温暖化と巨大化したエルニーニョ/かけがえのない地球
あとがき
用語解説
参考文献
参考ウェブ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 幸一
生物地理-エクアドル ガラパゴス諸島 自然保護 造林
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。