検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011968849図書児童C388/ヨコ/2書庫貸出可 
2 0012074787図書児童C388/ヨコ/21F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

小学生からのことわざ教室 2 

人名 よこた きよし/文
人名ヨミ ヨコタ キヨシ
出版者・発行者 教育評論社
出版年月 2013.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 小学生からのことわざ教室 2 
タイトルヨミ ショウガクセイ カラ ノ コトワザ キョウシツ
人名 よこた きよし/文
人名ヨミ ヨコタ キヨシ
出版者・発行者 教育評論社
出版者・発行者等ヨミ キョウイク ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.8
ページ数または枚数・巻数 119p
大きさ 20cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-905706-79-3
ISBN 4-905706-79-3
分類記号 388.81
件名 ことわざ-日本
内容紹介 「類は友をよぶ」「ただより高いものはない」「魚心あれば水心」など、知恵や教えを言い表したことわざを厳選。4コマまんがと解説ページで、くわしい意味や使い方の具体的な例を紹介する。
著者紹介 1948年長野県生まれ。児童書出版社で編集などを担当した後、執筆活動。著書に「小学生からの四字熟語教室」「小学生からの慣用句教室」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811705567
目次 類は友をよぶの巻
泣く子と地頭には勝てぬの巻
親孝行したいときには親はなしの巻
立っているものは親でも使えの巻
短気は損気の巻
相撲に勝って勝負に負けるの巻
百日の説法屁一つの巻
明日は明日の風が吹くの巻
明日の百より今日の五十の巻
鯛の尾より鰯の頭の巻
鹿を逐う者は山を見ずの巻
悪事千里を行くの巻
馬子にも衣装の巻
山椒は小粒でもぴりりと辛いの巻
畳の上の水練の巻
上見ぬ鷲の巻
七転び八起きの巻
瓢簞から駒が出るの巻
泥棒を見て縄をなうの巻
夫婦げんかは犬も食わないの巻
盗人に追い銭の巻
すべての道はローマに通ずの巻
蓼食う虫も好き好きの巻
頭の上の蠅を追えの巻
秋葉山から火事の巻
空き腹にまずいものなしの巻
地獄の沙汰も金次第の巻
ただより高いものはないの巻
触らぬ神にたたりなしの巻
鳥なき里の蝙蝠の巻
柳に風折れなしの巻
上手の手から水が漏るの巻
人をのろわば穴二つの巻
情けは人のためならずの巻
夜道に日は暮れぬの巻
仏作って魂入れずの巻
若いときの苦労は買ってでもせよの巻
憎まれっ子世にはばかるの巻
大山鳴動してねずみ一匹の巻
蟻の穴から堤も崩れるの巻
かわいさあまって憎さ百倍の巻
起きて半畳寝て一畳の巻
口と財布は締めるが得の巻
歌は世につれ世は歌につれの巻
歳月は人を待たずの巻
臭いものにふたをするの巻
大事の前の小事の巻
人には添うてみよ馬には乗ってみよの巻
病は気からの巻
地獄で仏の巻
年寄りの冷や水の巻
敵に塩を送るの巻
魚心あれば水心の巻
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

388.81 388.81
ことわざ-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。