検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012073730図書一般816/コタ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本近代史を学ぶための文語文入門

人名 古田島 洋介/著
人名ヨミ コタジマ ヨウスケ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2013.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本近代史を学ぶための文語文入門
サブタイトル 漢文訓読体の地平
タイトルヨミ ニホン キンダイシ オ マナブ タメ ノ ブンゴブン ニュウモン
サブタイトルヨミ カンブン クンドクタイ ノ チヘイ
人名 古田島 洋介/著
人名ヨミ コタジマ ヨウスケ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.9
ページ数または枚数・巻数 13,209,10p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-642-08093-4
ISBN 4-642-08093-4
分類記号 816
件名 日本語-文体国文日本-歴史-明治時代
内容紹介 近代の文語文史料を読むには、漢文訓読の知識が欠かせない。福沢諭吉「学問のすゝめ」「文明論之概略」、久米邦武「米欧回覧実記」などを素材に、基礎から丁寧に、漢文訓読体を読み解く術を解説する。
著者紹介 1957年横浜市生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程単位取得満期退学。明星大学人文学部教授。著書に「大正天皇御製詩の基礎的研究」「これならわかる漢文の送り仮名」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811700951
目次 第一章 漢文訓読体とは何か?
第一節 文体としての位置付け/第二節 本質的原理
第二章 漢文訓読体の基礎
第一節 文章の体裁/第二節 文字/第三節 語彙/第四節 発音/第五節 文法
第三章 訓読表現の諸相
第一節 漢語および典拠に基づく字句/第二節 典型的な訓読表現/第三節 返り読み表現/第四節 紛らわしい訓読表現/第五節 訓読表現の極北
第四章 訓読表現の詳細
第一節 倒置表現/第二節 使役表現を転用した仮定表現/補説1 学習の指針/補説2 校訂本について
第五章 閲読篇
体裁と符号/<A>津田真道「地震ノ説」/<B>中村正直「支那不可侮論」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

816 816
日本語-文体 国文 日本-歴史-明治時代
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。