検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011782901図書児童C410/トオ/4書庫貸出可 
2 0011954617図書児童C410/トオ/4書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

数学の広場 4  3次元の世界 

人名 遠山 啓/著
人名ヨミ トオヤマ ヒラク
出版者・発行者 日本図書センター
出版年月 2013.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 数学の広場 4  3次元の世界 
タイトルヨミ スウガク ノ ヒロバ サンジゲン ノ セカイ 
人名 遠山 啓/著   何森 仁/復刊版編   小沢 健一/復刊版編   榊 忠男/復刊版編
人名 やなせ たかし/本文イラスト
人名ヨミ トオヤマ ヒラク イズモリ ヒトシ オザワ ケンイチ サカキ タダオ
人名ヨミ ヤナセ タカシ
出版者・発行者 日本図書センター
出版者・発行者等ヨミ ニホン トショ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.7
ページ数または枚数・巻数 4,286p
大きさ 24cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-284-20253-4
ISBN 4-284-20253-4
注記 ほるぷ出版 1978〜1979年刊の再刊
分類記号 410.8
分類記号 414.13
件名 数学
件名 立体幾何学
内容紹介 中学・高校生が数学の面白さに出会え、1人で読み進められるよう構想された数学学習書。4は、正多面体、準正多面体、オイラーの定理、デカルトの定理など、立体幾何について解説する。
著者紹介 1909〜79年。東北帝国大学理学部数学科卒業。東京工業大学教授。数学教育協議会(数教協)を結成し、水道方式、量の理論、楽しい授業など、数学教育の理論と方法を開発・提唱した。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811699249
目次 復刊版刊行のことば
第4巻解説
凡例
第0章 プロローグ
第1章 正多面体
§1.古い封筒で正四面体を/6本のマッチ棒で正三角形を4つ/正三角形でできる正多面体 正四面体/正八面体/正二十面体/正方形でできる正多面体 立方体/正五角形でできる正多面体 正十二面体/正十二面体が立ちあがる/正多面体の条件/プラトンと5種類の正多面体/6番目の正多面体/ハエを狙うクモ/§2.正多面体を切る/立方体と正八面体は兄弟/立体パズルを作る/正十二面体と正二十面体/正四面体はひとりっ子/黄金比
第2章 準正多面体
§1.サッカーボールを作ろう/角切り四面体/立方八面体/角切り八面体/角切り立方体/斜立方八面体/角切り立方八面体/ねじれ立方体/十二・二十面体(三・五面体)/角切り十二面体/角切り二十面体/斜十二・二十面体(三・四・五面体)/角切り十二・二十面体/ねじれ十二面体/4色問題/アルキメデスと準正多面体/14番目の準正多面体
第3章 オイラーの定理
§1.多面体の秘密/面と辺と頂点の数/辺の数/頂点の数/正二十面体の辺と頂点の数/面,辺,頂点の関係/もう1つの発見/§2.どんな多面体でも2か?/平面図形を調べる/多角形を増やす/どんな平面図形でも1か?/証明/オイラーの定理/オイラー/§3.トポロジー/四国の面と辺と点/球面上の面,辺,点/球に穴があく/ドーナツを切る/§4.正多面体とオイラーの定理/正多面体はほんとうに5種類か?/rとnを求める
第4章 デカルトの定理
§1.トンガリ度/多面体の痛さ/§2.トンガリ度の和/デカルトの定理/デカルトの定理を証明しよう/準正多面体のトンガリ度/§3.デカルトの定理を使って/頂点の数を求める/頂点がわかれば辺もわかる/辺がわかれば面もわかる/立方八面体を調べる/角切り立方八面体を調べる/§4.モザイク模様を作ろう/平面を敷きつめる/3種類しかない理由/平面の準正多面体/似たものどうし/条件のゆるいモザイク
第5章 球の表面積と体積
球のためのプロローグ/§1.球の表面積を求める/リンゴの表面積は?/ひもで表面積を測る/アルキメデスの墓/§2.アルキメデスの方法/準備の1 台形の面積/準備の2 台形をつなぐ/球に帯を巻く/§3.球の体積/球面を小さく分けて考える/カヴァリエリの原理/カヴァリエリの原理と球の体積/§4.球が動くと/チューブの体積/パイプラインを測る
第6章 球面の幾何
§1.ぼくらは球の上に住んでいる/球面上の最短線/大円と小円/2点間の最短線は1本か?/証明/最短線を計算する/§2.球面上の図形/コスモの球面白板/球面三角形の内角の和に異常あり/球面過剰分と球面三角形の面積/角度で面積を測る/非ユークリッド幾何学の話
第7章 経度・緯度・地図
§1.経度と緯度/球面の座標/経度と緯度の決めかた/経度と時間/経度180°のふしぎ/§2.地図/地図の役割/メルカトール図法/正積図法/そのほかの図法/コスモの正二十面体地図
第8章 球の影
§1.だ円/球の影を調べる/だ円の描きかた/球の影はだ円か?/§2.放物線と双曲線/円錐を切る/放物線/放物線の描きかた/双曲線/双曲線の描きかた/円錐曲線と準線
エピローグ 円錐曲線
円錐曲線の歴史/アルキメデスは知っていた/アポロニウスの研究/ケプラーの法則/ケプラーの生涯/ガリレオと放物線/ガリレオの生涯/ニュートンと万有引力の法則
宇宙への道
円錐曲線の焦点/放物面鏡の性質/宇宙の声を聞く
解答
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

数学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。