検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011898780図書一般549.8/ニホ13/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

半導体・電子材料分析

人名 日本分析化学会/編
人名ヨミ ニホン ブンセキ カガクカイ
出版者・発行者 丸善出版
出版年月 2013.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 半導体・電子材料分析
シリーズ名 試料分析講座
タイトルヨミ ハンドウタイ デンシ ザイリョウ ブンセキ
シリーズ名ヨミ シリョウ ブンセキ コウザ
人名 日本分析化学会/編
人名ヨミ ニホン ブンセキ カガクカイ
出版者・発行者 丸善出版
出版者・発行者等ヨミ マルゼン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.7
ページ数または枚数・巻数 21,300p
大きさ 21cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-621-08700-8
ISBN 4-621-08700-8
注記 文献:章末
分類記号 549.8
件名 半導体電子材料分析化学
内容紹介 半導体・電子材料を用いたナノ構造デバイスの研究開発、不具合診断、製造装置の条件出しなどに用いられる種々の分析法の原理・特徴を解説し、応用・分析例を示す。今後の利用が期待される分析・計測法についても取り上げる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811694612
目次 1 半導体・電子材料の分析
1.1 半導体・電子材料分野で用いられる分析法/1.2 半導体・電子材料分野における定量的な分析・計測と標準
2 誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)
2.1 ICP-MSの概要/2.2 ICP-MSの原理/2.3 微量金属分析における留意点/2.4 半導体関連材料の分析例/参考文献
3 誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP-AES)
3.1 ICP-AESの概要/3.2 ICP-AESの原理/3.3 ICP-AESの応用/参考文献
4 二次イオン質量分析(SIMS)
4.1 SIMSの概要/4.2 SIMSの原理/4.3 SIMSの応用/参考文献
5 蛍光X線分析(XRF)
5.1 XRFの概要/5.2 XRFによる膜厚・組成分析/5.3 全反射蛍光X線分析(TXRF)/参考文献
6 三次元アトムプローブ(APT)
6.1 APTの概要/6.2 APTの原理/6.3 局所電極型アトムプローブ/6.4 試料作製方法/6.5 APTの応用例/6.6 おわりに/参考文献
7 走査電子顕微鏡(SEM)
7.1 SEMの概要/7.2 SEMの原理/参考文献
8 測長走査電子顕微鏡(測長SEM)
8.1 測長SEMの概要/8.2 測長SEMの原理/8.3 測長SEMの応用/8.4 各種基板への対応(マスク・磁気ヘッド)/参考文献
9 透過電子顕微鏡(TEM)
9.1 TEMの概要/9.2 TEMの構造と原理/9.3 STEMの原理/9.4 微小領域分析手法/9.5 TEM/STEMの応用/参考文献
10 走査プローブ顕微鏡(SPM)
10.1 SPMの概要/10.2 半導体断面における不純物キャリヤー濃度二次元分布評価技術/10.3 SSRMによる断面におけるキャリヤー分布評価手法/10.4 SCM法と半導体微小領域のキャリヤー濃度分析への応用/参考文献
11 ラザフォード後方散乱分析(RBS)と弾性反跳検出分析(ERDA)
11.1 RBSとERDAの概要/11.2 RBSとERDAの原理/11.3 RBSとERDAの応用/11.4 HRBS/HERDAの概要/11.5 HRBS/HERDAの原理/11.6 HRBS/HERDAの応用/参考文献
12 X線反射率
12.1 X線反射率の概要/12.2 X線反射率の原理/12.3 X線反射率データの解析/12.4 測定装置と測定方法/12.5 X線反射率の応用/参考文献
13 陽電子消滅
13.1 陽電子消滅の概要/13.2 陽電子消滅の原理/13.3 陽電子消滅の応用/参考文献
14 オージェ電子分光法(AES)とX線光電子分光法(XPS)
14.1 AESとXPSの概要/14.2 AESとXPSの原理と比較/14.3 AESとXPSの応用/14.4 まとめ/参考文献



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

549.8 549.8
半導体 電子材料 分析化学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。