検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011673548図書児童C460/ニツ/書庫貸出可 
2 0011896875図書児童C460/ニツ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

どうして?なるほど!生きもののなぞ99

人名 NHKラジオセンター「子ども科学電話相談」制作班/編
人名ヨミ エヌエイチケー ラジオ センター コドモ カガク デンワ ソウダン セイサクハン
出版者・発行者 NHK出版
出版年月 2013.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル どうして?なるほど!生きもののなぞ99
サブタイトル NHK子ども科学電話相談スペシャル
タイトルヨミ ドウシテ ナルホド イキモノ ノ ナゾ キュウジュウキュウ
サブタイトルヨミ エヌエイチケー コドモ カガク デンワ ソウダン スペシャル
人名 NHKラジオセンター「子ども科学電話相談」制作班/編
人名ヨミ エヌエイチケー ラジオ センター コドモ カガク デンワ ソウダン セイサクハン
出版者・発行者 NHK出版
出版者・発行者等ヨミ エヌエイチケー シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.7
ページ数または枚数・巻数 143p
大きさ 21cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-14-011322-6
ISBN 4-14-011322-6
分類記号 460
件名 生物
内容紹介 昆虫に血液はあるの? イルカはどうやって眠るの? なぜカラスは黒いの? NHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」からの質問&回答集。過去の放送分より生きものに関する99の質問を選び、再構成して収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811692439
目次 はじめに/NHK「子ども科学電話相談」制作班
第1章 いろいろな生きもののなぞ
昆虫/Q01 なぜカブトムシはツノがたてに生えていて,クワガタは横に生えているの?/比べてみよう! カブトムシとクワガタムシのツノ/Q02 カブトムシは冬ごしできないのに,クワガタムシはどうして冬をこせるの?/やってみよう! クワガタムシの冬ごし/Q03 ノコギリクワガタのオスとコクワガタのメスが結婚したらノコギリコクワガタが生まれますか?/Q04 昆虫に血液はありますか? あったら何色ですか?/Q05 トンボを飼っていたんですけど,2日目で死んでしまいました。どんなエサを食べさせればよかったの?/Q06 カマキリは草を切れますか?/Q07 不完全変態の昆虫と完全変態の昆虫がいるのはなぜ?/Q08 どうして昆虫の足は6本なんですか?/Q09 チョウが水たまりに集まっているのを見ました。なにをしていたの?/Q10 飼っていたツマグロヒョウモンが成虫になったとき,足が4本しかありませんでした。どうして6本なかったんですか?/Q11 夏休みに,キアゲハの幼虫が学校でサナギになりました。2学期になって,みんなで羽化を見るいい方法はありますか?/やってみよう! キアゲハの羽化を観察しよう/Q12 透明な羽のチョウチョはどこにいますか?/Q13 なぜクロシジミの幼虫はアリの巣の中にいるの?/Q14 どうしてアメンボは水にうくの?/Q15 ホタルのおしりはなぜ光っていても熱くないのですか?/Q16 大人になったスズムシは,なぜメスがオスを食べるのですか?/Q17 スズムシのおしりには,針のようなものが2本あります。どういう役割をしているのですか?/Q18 女王アリは,初めから女王アリとして生まれるの?/Q19 雨の日にアリの巣の中に水がたくさん入ると,その中のアリはどうなっているんですか?/Q20 人のあせはくさいのに,どうしてカはあせをかいた人にたくさん寄ってくるんですか?/Q21 アシナガバチが巣をつくりました。その巣の材料はどこからとってきているんですか?/Q22 山に行くと,アブが車にぶつかってくるのですが,アブは視力がよくないのですか?/Q23 温度によって,虫が鳴き声を変えるのはなぜ?/Q24 おなじテントウムシなのに,いいことをするテントウムシと悪いことをするテントウムシがいるのはどうしてですか?/Q25 虫は親に会えないのですか?/魚・動物/Q26 カモノハシは卵を産むのに,どうしてほ乳類なの?/見てみよう! カモノハシのふしぎな体/Q27 スカンクは敵に合うとくさいものを出すそうですが,なにを出すんですか?/Q28 ラッコはなぜ水面にういていられるの?/Q29 動物園のキリンはどうやって運ぶのですか?/見てみよう! キリンの引っこし/Q30 クマに出合ったとき,死んだふりをすればほんとうにおそわれずにすみますか?/Q31 ホッキョクグマは北極ではゆっくりしているのに,動物園ではなぜ歩き回っていて休まないんですか?/Q32 生まれたてのカンガルーはどうしてあんなに小さいの?/Q33 ネコは人になつくんですか? それともなつかないんですか?/Q34 動物の赤ちゃんは生まれてすぐに歩けるのに,人間の赤ちゃんはなぜ歩けないの?/Q35 コウモリはどうして夜飛んでいても木にぶつからないの?/Q36 イルカはどうやってねむるの?/Q37 イルカやクジラは長生きするそうですが,どのくらい生きるのですか?/Q38 あの大きなシロナガスクジラがプランクトンしか食べないと聞いたんですけど,栄養は足りるんですか?/Q39 マグロは止まったら死んでしまうってほんとう?/Q40 イワシはなぜおおぜいで泳ぐのですか?/やってみよう! イワシ料理をつくろう/Q41 ゆでておいたヒラメが,夜,光っていました。それはなぜですか?/Q42 深海魚は海の深いところにいるのに,なぜ水圧でつぶれないのですか?/Q43 川にいるウナギはどうして少なくなっちゃったの?/Q44 金魚は水の中でエラで呼吸しているのに,どうして鼻がついているのですか?/Q45 もし外来魚が日本に来たら,日本の魚は全滅してしまうの?/Q46 貝は生まれたときから貝がらを背負っているんですか?/Q47 野生動物が絶滅すると人間にどのようなえいきょうがありますか?/知ってる? 絶滅しそうな日本の動物たち/野鳥/Q48 なぜカラスは黒いんですか?/Q49 カラス1羽が鳴くと,すぐたくさんのカラスが集まります。カラスはおしゃべりしているの?/Q50 ツバメの巣から卵が落ちていたんですけど,ツバメの卵をおそう鳥はいますか?/やってみよう! ツバメの巣を天敵から守れ!/Q51 家にツバメが巣をつくりました。来年,よそに巣をつくったら,今年の巣はこわしてもいい?/Q52 ツバメは海をわたるときとちゅうで休んでいますか?もし休んでいるなら,どのように休んでいるの?/Q53 野鳥はインコみたいにことばを覚えますか?/Q54 なぜトンビはクルクル回るのですか?/Q55 高く飛んでいるもうきん類の見分け方を教えてください。/比べてみよう! 身近なもうきん類たち/Q56 フクロウはなぜ音をたてずに飛べるの?/Q57 フクロウとミミズクはどこがちがうんですか?/Q58 ウが羽を広げたまま岩にとまっているのを見ました。なにをしていたのですか?/Q59 トキはなぜあんなに数が減ってしまったのですか?/Q60 鳥の卵はなぜ大きさや色がちがうんですか?/Q61 空には鳥がたくさんいるけど,死がいは見たことがありません。どこで死んでいるんですか?/Q62 人間は夜になったらねるけど,鳥は夜になったらねるんですか?/植物/Q63 ハエトリソウは本当にハエをとりますか?/Q64 青いバラはどうしていままでできなかったのですか?/Q65 竹は木なんですか,草なんですか?/Q66 学校で育てたアサガオが,朝は青なのに,お昼ごろにはむらさき色になります。どうしてですか?/やってみよう! 色水はどんな色に変わるかな?/Q67 チューリップはなぜタネじゃなくて球根から育てるの?/Q68 図鑑でラフレシアを見たら,どこにも葉がありませんでした。ラフレシアは光合成しますか?/Q69 雑草はなぜ生えてくるのですか?/見てみよう! 花のきれいな雑草図鑑/Q70 野菜とくだものの区別のしかたを教えてください。/見てみよう! 世界の変わったフルーツ図鑑/Q71 バナナはタネがないのに,どうやってふやすの?/Q72 なぜタマネギは生だとからいんですか?/Q73 どうしてイチゴのタネは外側についているのですか?/Q74 どうしてピーマンは中がからっぽなんですか?/Q75 野菜やくだもののヘタはどうやってできるのですか?/Q76 毎年,おなじ植物をおなじ場所に植えると,連作障害が起きるのはなぜ?/「子ども科学電話相談」の思い出/杉浦宏
第2章 ぼくたち人間のなぞ
心と体/Q77 人の思い出や記憶はどこにしまっておくのですか?/Q78 引き算は,どうすればじょうずになりますか?/Q79 泣きたくないのになぜ泣いてしまうの?/Q80 おならはなにでできているんですか?/Q81 オバケはほんとうにいるの?/Q82 どうして人間は鳥はだが立つんですか?/Q83 なぜ人間は生まれてくると恋をするのですか?/Q84 どうして感動したり悲しんだりすると,なみだが出るんですか?/Q85 人の目ははなれているのに,ものを見るときはなぜつながって見えるのですか?/Q86 鼻をつまんで食べると,なぜ味がわからなくなるの?/やってみよう! この味,なんの味?/Q87 人はどうしてこわいときや苦しいときに青ざめるのですか?/Q88 自分がくすぐっても平気なのに,人がくすぐったらくすぐったいのはなぜですか?/Q89 きらいな人に対していじわるな気持ちになってしまうのはどうしてですか?/いのち/Q90 地球最初の生きものはなに?/Q91 どうやってサルから人間になったの?/Q92 これからも動物は進化するんですか?/Q93 ヒトの卵子より,メダカの卵のほうが大きいのはなぜ?/Q94 子どもはなぜ親に似たところがあるんですか?/Q95 クローンとはなんですか? いけないことなんですか?/Q96 生きもののいのちにはなぜ限りがあるのですか?/Q97 ウイルスは生きものなの? 生きものじゃないの?/Q98 心はどういう形をしているの?/Q99 地球人が白人や黒人に分かれているのはなぜ?/Q100 ???
先生方の紹介
あとがきにかえて 元・昆虫少年たちから,みなさんへ/矢島稔・松田道生(司会・坪郷佳英子)



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

460 460
生物
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。