検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011669801図書児童C388/ヨタ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

まんがでわかることわざ300

人名 よだ ひでき/著
人名ヨミ ヨダ ヒデキ
出版者・発行者 ブティック社
出版年月 2013.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル まんがでわかることわざ300
サブタイトル おもしろいほどスラスラ身につく
シリーズ名 ブティック・ムック
シリーズ番号 no.1092
タイトルヨミ マンガ デ ワカル コトワザ サンビャク
サブタイトルヨミ オモシロイホド スラスラ ミ ニ ツク
シリーズ名ヨミ ブティック ムック
シリーズ番号ヨミ 1092
人名 よだ ひでき/著
人名ヨミ ヨダ ヒデキ
出版者・発行者 ブティック社
出版者・発行者等ヨミ ブティックシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.7
ページ数または枚数・巻数 159p
大きさ 26cm
価格 ¥1100
ISBN 978-4-8347-7192-3
ISBN 4-8347-7192-3
分類記号 388.81
件名 ことわざ-日本
内容紹介 「青菜に塩」「飼い犬に手を嚙まれる」「歳月人を待たず」など、役立つことわざを50音順に掲載し、楽しい4コマまんがを通してわかりやすく解説する。同じ意味、似た意味のことわざも同時に学べる。
著者紹介 昭和28年生まれ。山梨県出身。新聞・雑誌など多方面で4コマまんが、ストーリーまんが、イラストを描いている。著書に「まんがでわかる愛と感動の偉人伝」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811690134
目次 [あ]
・青菜に塩/・赤子の手をひねる/・秋の日はつるべ落とし/・悪事千里を走る/・悪銭身につかず/・あけてくやしき玉手箱/・朝飯前のお茶漬け/・朝焼けは雨夕焼けは晴れ/・足が地につかない/・明日は明日の風が吹く/・頭隠して尻隠さず/・頭でっかち尻すぼみ/・当たるも八卦当たらぬも八卦/・暑さ寒さも彼岸まで/・あつものにこりてなますを吹く/・後足で砂をかける/・後は野となれ山となれ/・穴があったら入りたい/・危ない橋を渡る/・虻蜂取らず/・雨垂れ石をうがつ/・雨降って地固まる/・案ずるより産むがやすし/・いざ鎌倉/・石に立つ矢/・石の上にも三年/・石橋を叩いて渡る/・医者の不養生/・衣食足りて礼節を知る/・急がば回れ/・一葉落ちて天下の秋を知る/・一を聞いて十を知る/・一国一城の主/・一寸先は闇/・一寸の虫にも五分の魂/・一石二鳥/・犬が西向きゃ尾は東/・犬も歩けば棒に当たる/・命あってのものだね/・井の中の蛙大海を知らず/・医は仁術/・いばらにとげあり/・色気より食い気/・言わぬが花/・雨後の竹の子/・牛にひかれて善光寺参り/・氏より育ち/・噓つきは泥棒の始まり/・噓も方便/・内弁慶の外地蔵/・うなぎ登り/・鵜のまねをするからす/・馬の耳に念仏/・生みの親より育ての親/・海の物とも山の物ともつかない/・梅にうぐいす/・売り言葉に買い言葉/・噂をすれば影がさす/・江戸の敵を長崎で討つ/・絵に描いた餅/・海老で鯛を釣る/・縁の下の力持ち/・負うた子に教えられて浅瀬を渡る/・大男総身に知恵が回りかね/・おかに上がったかっぱ/・奥歯に物がはさまる/・鬼に金棒/・鬼の居ぬ間に洗濯/・鬼の首を取ったよう/・鬼の目にも涙/・帯に短したすきに長し/・思い立ったが吉日/・親の心子知らず/・親のすねをかじる/・親の光は七光/・親馬鹿子馬鹿/・女心と秋の空
[か]
・飼い犬に手を嚙まれる/・かえるの子はかえる/・かえるの面に水/・火中の栗を拾う/・勝ってかぶとの緒をしめよ/・河童の川流れ/・金は天下の回り物/・壁に耳あり障子に目あり/・果報は寝て待て/・亀の甲より年の功/・かゆい所に手が届く/・からすの行水/・枯れ木も山のにぎわい/・かわいい子には旅をさせよ/・かわいさ余って憎さ百倍/・眼光紙背に徹す/・看板に偽りなし/・聞いて極楽見て地獄/・聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥/・昨日は人の身今日は我が身/・九死に一生を得る/・窮すれば通ず/・窮鼠猫を嚙む/・清水の舞台から飛び降りる/・くさい物にふたをする/・口は災いの門/・口も八丁手も八丁/・苦しい時の神頼み/・君子危うきに近寄らず/・芸術は長く人生は短し/・芸は身を助ける/・怪我の功名/・下駄を預ける/・犬猿の仲/・けんか両成敗/・後悔先に立たず/・孝行のしたい時分に親はなし/・弘法筆を選ばず/・弘法にも筆の誤り/・紺屋の白ばかま/・虎穴に入らずんば虎児を得ず/・五十歩百歩/・転ばぬ先の杖/・転んでもただでは起きぬ
[さ]
・歳月人を待たず/・先んずれば人を制す/・猿も木から落ちる/・去る者は日々にうとし/・触らぬ神にたたりなし/・三十六計逃げるにしかず/・山椒は小粒でもぴりりと辛い/・三度目の正直/・三人寄れば文殊の知恵/・三拍子そろう/・親しき仲にも礼儀あり/・失敗は成功のもと/・しびれを切らす/・蛇の道は蛇/・蛇は寸にして人を呑む/・十人十色/・重箱の隅をようじでほじくる/・朱に交われば赤くなる/・正直は一生の宝/・少年老い易く学成り難し/・初心忘るべからず/・白羽の矢が立つ/・人事を尽くして天命を待つ/・心頭滅却すれば火もまた涼し/・酸いも甘いも嚙み分ける/・過ぎたるは及ばざるがごとし/・雀百まで踊り忘れず/・捨てる神あれば拾う神あり/・すべての道はローマに通ず/・住めば都/・青雲のこころざし/・清濁併せ呑む/・急いては事を仕損じる/・青天のへきれき/・背に腹は代えられぬ/・船頭多くして船山に登る/・前門の虎後門の狼/・千里の道も一歩より/・袖振りあうも多生の縁/・備えあればうれいなし/・損して得とれ
[た]
・対岸の火事/・大は小を兼ねる/・宝の持ち腐れ/・叩けば埃が出る/・畳の上の水練/・立っている者は親でも使え/・立つ鳥跡をにごさず/・立て板に水/・たで食う虫も好き好き/・棚からぼたもち/・旅の恥はかき捨て/・旅は道連れ世は情け/・短気は損気/・血の気が多い/・ちりも積もれば山となる/・沈黙は金雄弁は銀/・月とすっぽん/・月にむら雲花に風/・月夜にちょうちん/・つめに火を灯す/・つめのあかをせんじて飲む/・釣り落とした魚は大きい/・鶴の一声/・鉄は熱いうちに打て/・鉄砲玉の使い/・手前みそ/・出る抗は打たれる/・天災は忘れたころにやってくる/・天に向かってつばを吐く/・灯台下暗し/・同病相あわれむ/・遠くの親類より近くの他人/・時は金なり/・読書百ぺん意自ずから通ず/・毒にも薬にもならぬ/・所変われば品変わる/・年寄りの冷や水/・隣の花は赤い/・飛ぶ鳥を落とす勢い/・捕らぬ狸の皮算用/・虎の威を借る狐/・泥棒を捕らえて縄をなう/・どんぐりの背比べ/・飛んで火に入る夏の虫/・とんびに油揚げをさらわれる
[な]
・ない袖は振れぬ/・長い物には巻かれろ/・長口上はあくびの種/・なくて七くせあって四十八くせ/・情けは人のためならず/・七転び八起き/・怠け者の節句働き/・生兵法は大けがのもと/・ならぬ堪忍するが堪忍/・二階から目薬/・苦虫をかみつぶしたよう/・憎まれっ子世にはばかる/・西から日が出る/・錦を着て故郷に帰る/・二足のわらじをはく/・煮ても焼いても食えない/・二度あることは三度ある/・二兎を追うものは一兎をも得ず/・ぬかに釘/・濡れ手であわ/・猫にかつおぶし/・猫に小判/・猫の目のように変わる/・猫ばばを決めこむ/・寝た子を起こす/・寝耳に水/・能ある鷹はつめを隠す/・残り物には福がある/・喉から手が出る/・喉もと過ぎれば熱さを忘れる/・のれんに腕押し
[は]
・馬脚をあらわす/・化けの皮がはがれる/・はしにも棒にもかからぬ/・話し上手は聞き上手/・花より団子/・早起きは三文の徳/・腹が減っては戦ができぬ/・腹八分に医者いらず/・針の穴から天をのぞく/・ひいきの引き倒し/・ひさしを貸して母屋を取られる/・人の噂も七十五日/・人のふり見て我がふり直せ/・人のふんどしで相撲を取る/・人を見たら泥棒と思え/・火に油を注ぐ/・火のない所に煙は立たぬ/・百聞は一見にしかず/・ひょうたんから駒/・風前の灯し火/・笛吹けど踊らず/・覆水盆に返らず/・武士は食わねど高ようじ/・へそが茶を沸かす/・下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる/・下手の横好き/・坊主憎けりゃ袈裟まで憎い/・仏の顔も三度
[ま]
・まかぬ種は生えぬ/・枕を高くして寝る/・負けるが勝ち/・待てば海路の日和あり/・まな板の鯉/・ミイラ取りがミイラになる/・身から出たさび/・水清ければ魚すまず/・水と油/・三日坊主/・三つ子の魂百まで/・実るほど頭の下がる稲穂かも/・昔取った杵づか/・無理が通れば道理引っ込む/・目から鼻へ抜ける/・目くそ鼻くそを笑う/・目の上のたんこぶ/・目は口ほどに物を言う/・目を皿のようにする/・餅は餅屋/・元の木阿弥/・物言わぬは腹ふくる/・物も言いようで角が立つ/・桃栗三年柿八年/・門前の小僧習わぬ経を読む
[や]
・焼け石に水/・安物買いの銭失い/・柳の下のどじょう/・やぶをつついて蛇を出す/・病は気から/・山高きが故に貴からず/・幽霊の正体見たり枯れ尾花/・寄らば大樹の陰/・弱り目にたたり目
[ら]
・楽あれば苦あり/・李下に冠を正さず/・両手に花/・良薬は口に苦し/・論語読みの論語知らず/・論より証拠
[わ]
・我が身をつねって人の痛さを知れ/・わざわい転じて福となす/・渡る世間に鬼はない/・笑う門には福来る
著者紹介



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

よだ ひでき
388.81 388.81
ことわざ-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。