検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012263604図書一般382.163/イチ14/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「民俗」の創出

人名 市川 秀之/著
人名ヨミ イチカワ ヒデユキ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2013.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「民俗」の創出
タイトルヨミ ミンゾク ノ ソウシュツ
人名 市川 秀之/著
人名ヨミ イチカワ ヒデユキ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.4
ページ数または枚数・巻数 222p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-87294-791-5
ISBN 4-87294-791-5
分類記号 382.163
件名 大阪府-風俗奈良県-風俗滋賀県-風俗
内容紹介 近世後期から明治にかけて創出された「民俗」を主題に、年中行事や神社信仰、墓制・葬制など、民俗の創出の具体的な場面を提示し、その特質や創出の背景等の問題について、歴史民俗学の立場から考察する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811671382
目次 序章 「民俗」の創出
一 研究動向/二 本書の目的
第一章 「古代」的葬送儀礼の創出
一 古代史と民俗学の架け橋としてのモガリ研究/二 稲束家の嘉永期以後の葬式/三 稲束家における墓宿習俗の成立過程/四 嘉包と古代憧憬
第二章 先祖代々之墓の成立
一 先祖代々之墓をめぐる研究史/二 大阪狭山市における先祖代々之墓/三 先祖代々之墓建立状況の地域的傾向/四 先祖代々之墓の発生
第三章 河内の餅なし正月
一 大阪狭山市半田吉川家の事例から/二 民俗事例を探す/三 史料を探す/四 餅なし正月についての言説/五 河内の餅なし正月の性格/付一 河内長野市滝畑の餅なし正月/付二 鴻池家の餅なし正月
第四章 歴史伝承の形成と知識人
一 平石の概要/二 歴史伝承と場所/三 天磐船伝承/四 平岩城伝承/五 宮座の儀礼
第五章 神武天皇祭の民俗行事化
一 近代の民俗としての神武レンゾ/二 神武天皇祭の創始/三 レンゾの性格/四 神武レンゾの分布/五 神武天皇祭の広がりと神武レンゾ/六 戦後の変化
第六章 明治天皇巡幸と神社の創出
一 名越のオコナイと後鳥羽神社/二 後鳥羽神社創建に関する言説/三 明治天皇の巡幸/四 後鳥羽神社の創建/五 その後の後鳥羽神社/六 後鳥羽神社創建の意味
終章 「民俗」の創出の歴史的位置
一 民俗と「民俗」/二 歴史民俗学/三 重層する民俗と「民俗」/四 由緒としての「民俗」/五 政治的「民俗」/六 商業的民俗



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。