検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011985942図書一般549.96/ニホ90/442F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

X線分析の進歩 44 

人名 日本分析化学会X線分析研究懇談会/編
人名ヨミ ニホン ブンセキ カガクカイ エックスセン ブンセキ ケンキュウ コンダンカイ
出版者・発行者 アグネ技術センター
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル X線分析の進歩 44 
シリーズ名 X線工業分析
シリーズ番号 48集
タイトルヨミ エックスセン ブンセキ ノ シンポ
シリーズ名ヨミ エックスセン コウギョウ ブンセキ
シリーズ番号ヨミ 48
人名 日本分析化学会X線分析研究懇談会/編
人名ヨミ ニホン ブンセキ カガクカイ エックスセン ブンセキ ケンキュウ コンダンカイ
出版者・発行者 アグネ技術センター
出版者・発行者等ヨミ アグネ ギジュツ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 1冊
大きさ 26cm
価格 ¥5500
ISBN 978-4-901496-68-1
ISBN 4-901496-68-1
分類記号 433.57
件名 エックス線分光分析
内容紹介 わが国におけるX線分析業界の年鑑といえる書。総説・解説、原著論文、国際会議報告、新刊紹介、2012年X線分析のあゆみ、X線分析関連機器資料などを収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811670207
目次 Ⅰ.総説・解説
1.追悼宇高忠さんを偲んで/2.絶縁性試料のSEM-EDX分析/3.Peculiarities of the Planar Waveguide‐Resonator Application for TXRF Spectrometry/4.2012年X線分析関連文献総合報告/5.和歌山毒カレー事件の法科学鑑定における放射光X線分析の役割
Ⅱ.原著論文
6.Influence of Substrate Direction on Total Reflection X-Ray Fluorescence Analysis/7.トバモライト生成過程における前駆体C-S-Hゲルの構造/8.XRF Analysis of Soils Contaminated by Dust Falls/9.複合型X線光学素子を備えた微小部蛍光X線分析装置の開発と評価/10.角度分解XPS測定によるフォトレジスト膜表面重合フッ素化合物の深さ方向分析/11.鉛L線とヒ素K線の重なりⅠ-ヒ素のK線強度の変化/12.鉛L線とヒ素K線の重なりⅡ-鉛のL線強度比の変化/13.デジタル・オシロスコープによる焦電結晶のX線発生時間変化測定/14.焦電結晶を用いた小型EPMAの製作/15.和歌山カレーヒ素事件鑑定資料の軽元素組成の解析/16.蛍光X線分析とX線透過画像撮影機能を持つポータブルX線分析装置の開発/17.高エネルギー放射光蛍光X線分析を利用した古代土器の産地推定/18.蛍光X線分析を用いたサトイモの微量元素分析と産地判別への応用/19.佐賀県鳥栖市出土の古代ガラスに関する考古化学的研究/20.ハンドヘルド型蛍光X線分析装置を用いた汚染地域における植物と土壌の分析/21.ニュースバル多目的ビームラインBL10における軟X線吸収分析(2);前置ミラーの炭素汚染除去による分光特性の向上と工業ゴムの軟X線吸収分析への適用/22.非酸化物試料のガラスビード法による蛍光X線分析-ファンダメンタル・パラメータ法による炭化ケイ素の定量分析/23.焦電結晶を用いた密封系小型高電場発生ユニットの製作と電場触媒反応への応用に向けた試み/24.X線回折法によるジルコニア結晶化過程に対する金属イオン添加効果の検討/25.放射光蛍光X線を用いるヒ素超集積植物モエジマシダ(Pteris vittata L.)におけるヒ素およびセレン蓄積機構の解明/26.絶縁物試料の転換電子収量XAFS測定における電位勾配の影響
Ⅲ.国際会議報告
27.第3回モンゴルX線国際会議報告/28.第13回SARX2012報告<2012年11月18-23日,コロンビア・サンタマルタ>/29.第61回デンバーX線会議2012報告/30.EXRS2012国際会議報告<2012年6月18日〜22日,オーストリア・ウィーン>
Ⅳ.新刊紹介
31.“X-Rays and Materials”/32.「X線散乱と放射光科学基礎編」/33.「X線物理学の基礎」/34.「放射光ユーザーのための検出器ガイド-原理と使い方」/35.“Topics in X-Ray Spectrometry”/36.“The X-Ray Standing Wave Technique,Principles and Applications”/37.「分析化学実技シリーズ機器分析編・6蛍光X線分析」
Ⅴ.既掲載X線粉末回折図形索引No.1(Vol.8)〜No.10(Vol.18)(物質名と化学式名による)
Ⅵ.2012年X線分析のあゆみ
1.X線分析関係国内講演会開催状況/2.X線分析研究懇談会講演会開催状況/3.X線分析研究懇談会規約/4.「X線分析の進歩」投稿の手引き/5.(公社)日本分析化学会X線分析研究懇談会2012年度運営委員名簿
Ⅶ.X線分析関連機器資料
Ⅷ.既刊総目次
Ⅸ.X線分析の進歩44 索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

433.57 433.57
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。