検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011827003図書一般371.4/サト13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

学びと教育の世界

人名 佐藤 公治/著
人名ヨミ サトウ キミハル
出版者・発行者 あいり出版
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 学びと教育の世界
サブタイトル 教育心理学の新しい展開
タイトルヨミ マナビ ト キョウイク ノ セカイ
サブタイトルヨミ キョウイク シンリガク ノ アタラシイ テンカイ
人名 佐藤 公治/著
人名ヨミ サトウ キミハル
出版者・発行者 あいり出版
出版者・発行者等ヨミ アイリ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 9,233p
大きさ 21cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-901903-75-2
ISBN 4-901903-75-2
分類記号 371.4
件名 教育心理学
内容紹介 教育心理学の動向と、教育心理学に大きな転機を与えた認知心理学の研究、学習と発達についての大きな理論的影響を与えたピアジェとヴィゴツキーの理論を解説。さらに、教科学習についての心理学的研究について論じる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811667806
目次 1章 教育心理学、その性質と課題
1節 教育心理学の形成/2節 日本の教育心理学のあゆみ/3節 1960年代以降の教育心理学の新しい動き
2章 学習と学力:教育改革と学力のゆくえ
1節 新しい教育の動き:教育の改革とそのゆくえ/2節 新しい学習指導要領の背景にあるもの:OECD-PISA学習到達度調査/3節 教育改革の役割を担うのは誰か/4節 学力をどのように考えるか
3章 発達と学習:その新しい考え方
1節 発達研究における能力観とその変遷/2節 伝統的な学習研究とそこから出された学習観/3節 概念学習と類人猿の学習
4章 認知心理学による学習と学習の動機づけ理論
1節 認知心理学の学習研究/2節 認知的動機づけ
5章 ピアジェの認知発達理論とヴィゴツキーの発達・教育理論
1節 ピアジェの認知発達理論とその特徴/2節 ヴィゴツキーの発達理論の特徴:人間は一人では成長できない
6章 記憶と問題解決の心理学
1節 人間の記憶と知識の形成/2節 問題解決
7章 算数・数学の教科学習
1節 数概念と計算の意味の理解/2節 算数・数学の指導/3節 算数・数学の学習と学習の状況性
8章 理科の教科学習
1節 人聞の科学的理解とその特質/2節 理解と知識の状況依存性/3節 人間の理解の仕方を考慮した理科教育の方法
9章 国語科の教科学習
1節 文章読解の心理学/2節 教室の中の物語の読解/3節 物語文の理解における書き言葉と話し言葉
10章 教室学習:対話と協同的学び
1節 「協同的学習」の可能性/2節 協同的学習の方法と学習の組織化/3節 対話と協同的学びを可能にする教室



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.4 371.4
教育心理学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。