検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011831591図書一般531.2/タケ13/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

機械材料学

人名 武井 英雄/編著
人名ヨミ タケイ ヒデオ
出版者・発行者 理工学社
出版年月 2013.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 機械材料学
並列タイトル MECHANICAL MATERIALS
タイトルヨミ キカイ ザイリョウガク
人名 武井 英雄/編著   中佐 啓治郎/編著   篠崎 賢二/編著
人名ヨミ タケイ ヒデオ ナカサ ケイジロウ シノザキ ケンジ
出版者・発行者 理工学社
出版者・発行者等ヨミ リコウガクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.4
ページ数または枚数・巻数 13,315p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-8445-2160-0
ISBN 4-8445-2160-0
注記 文献:p305〜307
分類記号 531.2
件名 機械材料
内容紹介 機械系の学生のための機械材料学の教科書。鉄鋼材料を中心に、合金材料、セラミックス、複合材料、機能材料など必須の材料を網羅し、物理的構造を平易に記述。各種材料の性質や本質、評価法などを図表を多用して詳述する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811662566
目次 1章 材料の構造
1・1 元素の周期律と原子の構造/1・2 原子の結合/1・3 結晶の構造/1・4 ミラー指数/1・5 純金属の構造/1・6 合金および化合物の構造
2章 拡散と相変態
2・1 自由エネルギと原子の移動/2・2 拡散/2・3 相律/2・4 一成分系の平衡状態図/2・5 二成分系の平衡状態図/2・6 凝固と析出
3章 金属の塑性変形と転位
3・1 多結晶体の弾性および塑性変形/3・2 単結晶の弾性および塑性変形/3・3 理想結晶の臨界せん断応力/3・4 転位に関する基礎事項/3・5 加工硬化,回復および再結晶
4章 金属の強化機構
4・1 概要/4・2 固溶強化/4・3 加工強化/4・4 析出強化および分散強化/4・5 結晶粒微細化強化/4・6 複合強化
5章 機械的性質の評価法
5・1 引張り特性/5・2 硬さ/5・3 衝撃吸収エネルギ/5・4 疲労強度/5・5 クリープ強度/5・6 破壊じん性
6章 製鉄法と製鋼法
6・1 製鉄法/6・2 製鋼法/6・3 連続鋳造および圧延工程/6・4 鋳鋼品および鍛鋼品
7章 純鉄および炭素鋼
7・1 工業用純鉄/7・2 純鉄の変態/7・3 純鉄の性質と用途/7・4 炭素鋼の組織とFe-C系平衡状態図/7・5 過冷オーステナイトの変態/7・6 炭素鋼の標準状態の性質/7・7 炭素鋼の降伏点現象とひずみ時効
8章 鋼の熱処理
8・1 鋼の焼なまし/8・2 鋼の焼ならし/8・3 鋼の焼入れ/8・4 鋼の焼戻し/8・5 鋼の特殊熱処理
9章 構造用炭素鋼および合金鋼
9・1 鋼の性質に及ぼす合金元素の影響/9・2 構造用炭素鋼/9・3 構造用合金鋼
10章 鋼の表面硬化
10・1 表面焼入れ/10・2 浸炭焼入れ/10・3 窒化/10・4 ショットピーニング
11章 特殊用途鋼
11・1 快削鋼/11・2 工具鋼・工具材料とその類似材料/11・3 ステンレス鋼および耐食合金/11・4 耐熱鋼および超耐熱合金
12章 鋳鉄
12・1 鋳鉄の組織/12・2 鋳鉄の性質/12・3 普通鋳鉄と高級鋳鉄/12・4 合金鋳鉄/12・5 チルド鋳物/12・6 可鍛鋳鉄/12・7 球状黒鉛鋳鉄/12・8 CV黒鉛鋳鉄
13章 銅および銅合金
13・1 銅/13・2 黄銅/13・3 すず青銅/13・4 アルミニウム青銅/13・5 その他の銅合金
14章 アルミニウムおよびアルミニウム合金
14・1 アルミニウム/14・2 鋳物用アルミニウム合金/14・3 加工用アルミニウム合金
15章 マグネシウムおよびマグネシウム合金
15・1 マグネシウム/15・2 マグネシウム合金
16章 チタンおよびチタン合金
16・1 チタン/16・2 チタン合金/16・3 チタン合金の用途/16・4 チタン系金属間化合物
17章 ニッケル,亜鉛,すず,鉛およびそれらの合金
17・1 ニッケルおよびニッケル合金/17・2 亜鉛および亜鉛合金/17・3 すずおよびすず合金/17・4 鉛および鉛合金
18章 高分子材料
18・1 高分子の構造/18・2 プラスチック/18・3 エラストマ/18・4 繊維材料
19章 セラミックス
19・1 セラミックスとは/19・2 セラミックスの特徴/19・3 セラミックスの種類/19・4 セラミックスの熱的および機械的性質
20章 複合材料
20・1 複合材料とは/20・2 複合材料の分類/20・3 複合材料の特性/20・4 強化材/20・5 プラスチック基複合材料/20・6 セラミックス基複合材料/20・7 金属基複合材料
21章 機能性材料
21・1 磁性材料/21・2 圧電材料/21・3 マイクロマテリアル/21・4 形状記憶合金および超弾性合金/21・5 超塑性材料/21・6 防振・制振材料/21・7 生体材料



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武井 英雄 中佐 啓治郎 篠崎 賢二
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。