検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012054821図書一般921.7/イワ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国現代詩史研究

人名 岩佐 昌暲/著
人名ヨミ イワサ マサアキ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国現代詩史研究
タイトルヨミ チュウゴク ゲンダイ シシ ケンキュウ
人名 岩佐 昌暲/著
人名ヨミ イワサ マサアキ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 3,439,21p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-7629-2998-4
ISBN 4-7629-2998-4
分類記号 921.7
件名 漢詩-歴史
内容紹介 「象徴詩のもう一つの源流」「建国後の中国詩壇」「文革期の非公然文学」「朦朧詩以後の中国現代詩」など、中国現代詩史を主題とした論考を現代(民国時代)、建国後、文革期、文革後に分けて集成。
著者紹介 1942年島根県生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。熊本学園大学教授、九州大学名誉教授。中国現代文学専攻。著書に「八〇年代中国の内景」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811661872
目次 序章 中国現代詩史を貫くもの
第一部 曙光の時代
第一章 中国現代詩史(一九一七年-四九年)概略
第二章 世紀末の毒
第三章 郭沫若『女神』の一面
第四章 象徴詩のもう一つの源流
第二部 建国後十七年の詩壇
第一章 三つの「大雁塔」詩
第二章 建国後の中国詩壇
第三章 翼の折れた鳥
第四章 流沙河「草木篇」批判始末
第三部 地上と地下・あるいは公然と非公然
第一章 文革期の非公然文学
第二章 文革期文学の一面
第四部 文革後・いわゆる新時期の現代詩
第一章 朦朧詩
第二章 朦朧詩以後の中国現代詩
第三章 「帰来」という主題
第四章 「新生代」詩人・韓東の大衆像
第五章 旧世代詩人の新生
第六章 香港現代詩の一面



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

漢詩-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。