検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011831096図書一般338.9/トリ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

グローバル金融資本主義のゆくえ

人名 鳥谷 一生/編著
人名ヨミ トリタニ カズオ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル グローバル金融資本主義のゆくえ
サブタイトル 現代社会を理解する経済学入門
並列タイトル Whither Global Financial Capitalism
タイトルヨミ グローバル キンユウ シホン シュギ ノ ユクエ
サブタイトルヨミ ゲンダイ シャカイ オ リカイ スル ケイザイガク ニュウモン
人名 鳥谷 一生/編著   松浦 一悦/編著
人名ヨミ トリタニ カズオ マツウラ カズヨシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2013.4
ページ数または枚数・巻数 11,324p
大きさ 21cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-623-06578-3
ISBN 4-623-06578-3
分類記号 338.9
件名 国際金融
内容紹介 世界的な経済・金融危機が身近に重大な影響を与えるシステム=グローバル金融資本主義を理解するための入門書。基本理論を平易に説明するほか、世界経済・金融システムの歴史を取り上げ、現在の課題を詳解する。
著者紹介 1959年生まれ。京都女子大学現代社会学部教授。博士(商学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811661362
目次 序章 グローバル金融資本主義とは何か
1 グローバル金融資本主義の定義/2 金融とは何か/3 グローバル金融資本主義を超えて
第Ⅰ部 理論編
第1章 貨幣と通貨
1 貨幣通貨制度の生成と展開/2 現金通貨と預金通貨/3 古典派経済学の貨幣論とマネタリズム
第2章 商業銀行と中央銀行
1 銀行の貨幣管理・流通技術と信用創造/2 信用創造の限界と銀行システム/3 中央銀行の役割
第3章 金融市場・金融政策・信用秩序政策
1 短期金融市場/2 長期金融市場/3 金融政策/4 金融危機と信用秩序政策/5 バーゼル銀行監督委員会規制
第4章 国民所得と貯蓄・投資バランス
1 国民所得と三面等価の原則/2 貯蓄:投資バランス論と日本の財政赤字
第5章 マクロ経済政策
1 所得決定論の基礎:限界消費性向・限界貯蓄性向・乗数/2 消費関数・貯蓄関数と所得決定機構/3 流動性選好説と貨幣需給/4 財市場・貨幣市場の均衡とIS-LM
第6章 日本の財政制度とその現状
1 わが国財政の制度/2 歳入:税制と国債/3 歳出:地方交付税・国庫補助金・社会保障関係費・国債費
第7章 国際収支と国際貸借
1 国際収支/2 国際貸借と世界最大の債権大国=日本
第8章 国際貿易と国際投資の基礎理論
1 本章の構成:Tシャツから考える国際分業/2 国際貿易の基礎理論/3 企業活動のグローバル化と国際投資の基礎理論/4 理論と現実とをつなげる意識
第9章 外国為替取引と国際通貨
1 外国為替取引と国際決済:為替の原理/2 外国為替の種類と為替相場/3 為替銀行の為替操作:資金操作と持高操作/4 国際通貨と国際金融市場
第10章 為替相場制度と国際決済
1 為替相場制度と国際決済/2 国際通貨体制小史/3 「国際金融のトリレンマ」命題の理論と現実
第Ⅱ部 歴史・分析編
第11章 ブレトン・ウッズ体制と変動相場制への移行
1 ブレトン・ウッズ体制の成立と展開/2 ブレトン・ウッズ体制の崩壊と変動相場制への移行/3 変動相場制の現実と課題
第12章 戦後日本経済の歩み
1 明治維新から第二次世界大戦までの小史/2 占領下の日本経済と朝鮮特需/3 60年代高度経済成長の光と影/4 ブレトン・ウッズ体制の崩壊と高度経済成長時代の終焉
第13章 欧州経済・通貨統合
1 ECSCの創設からEC発足へ/2 経済・通貨同盟の端緒/3 経済・通貨同盟への展開/4 単一通貨の価値保証への取り組み/5 単一通貨導入の利益と不利益/6 ユーロ圏の形成とユーロシステムの財政・金融政策/7 EUの経済通貨統合の課題
第14章 発展途上国と経済社会開発
1 資本主義体制の世界化:植民地形成過程と植民地の独立/2 NIEOの盛衰とNIEsの登場/3 新自由主義的開発政策への旋回と「東アジアの奇跡」/4 グローバル金融資本主義と途上国
第15章 戦後アメリカ経済とグローバル金融資本主義
1 グローバル金融資本主義の起源と成立過程/2 1985年プラザ合意とアメリカの新通商政策/3 1990年代のアメリカ経済の復活とグローバリゼーションの深化/4 度重なる通貨危機
第16章 1997年東アジア危機と人民元「国際化」の現状
1 1997年東アジア危機の歴史的位置/2 危機に共通する構造的原因と制度的背景/3 為替投機から通貨金融危機へ/4 人民元「国際化」の現状と限界
第17章 バブル崩壊と「失われた20年」
1 70年代低成長経済から80年代バブル経済へ/2 バブル崩壊後の負の遺産/3 金融経済危機からゼロ金利政策・量的緩和政策へ/4 雇用危機から社会保障制度の危機へ/5 何をなすべきか:日本経済改革に向けて
第18章 アメリカ発世界金融危機と欧州危機
1 欧米の住宅投資ブームと資金フローの相互依存関係/2 アメリカ発世界金融危機とEU経済への連鎖/3 欧州金融危機からユーロ危機へ
第19章 ブロック化する世界貿易とWTO
1 地域経済統合とは何か/2 経済統合の経済学/3 アジアの経済統合と日本:国益と企業益との乖離
第20章 国際通貨制度改革構想
1 「最適為替相場制度論争」とその帰結/2 通貨同盟と国際金融協力・決済同盟/3 安定した国際通貨制度を求めて:新国際準備資産の創出
終章 グローバル金融資本主義の未来
1 グローバル金融資本主義の歴史的・理論的な二つの視座/2 ナショナルな生産関係・グローバルな生産力・トランスナショナルな国際決済制度



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338.9 338.9
国際金融
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。