検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011956729図書一般921.42/ヤナ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

漢代五言詩歌史の研究

人名 柳川 順子/著
人名ヨミ ヤナガワ ジュンコ
出版者・発行者 創文社
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 漢代五言詩歌史の研究
シリーズ名 東洋学叢書
タイトルヨミ カンダイ ゴゴン シイカシ ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ トウヨウガク ソウショ
人名 柳川 順子/著
人名ヨミ ヤナガワ ジュンコ
出版者・発行者 創文社
出版者・発行者等ヨミ ソウブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 8,495,29p
大きさ 22cm
価格 ¥8600
ISBN 978-4-423-19269-6
ISBN 4-423-19269-6
分類記号 921.42
件名 漢詩-歴史
内容紹介 謎の多い漢代五言詩歌の中でも、特に古詩と総称される詩群を中心に、その生成と展開の系譜を明らかにする。元来は遊戯的宴席文芸であった五言詩歌が、文学として成り立つに至った質的転換の契機についても考察する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811652465
目次 序章
第一章 古詩の成立年代
はじめに/第一節 第一古詩群の存在/第二節 第一古詩群の成立時期/第三節 五言詩の成立時期に関する先行研究/結び
第二章 原初的古詩の成立
はじめに/第一節 第一古詩群の成り立ち/第二節 古詩誕生の場/第三節 古詩の始原的性格/結び
第三章 原初的古詩の展開
はじめに/第一節 前漢宴席文化の広がりと古詩の流布/第二節 宴席に言及する古詩の成立/第三節 古詩の展開と死後の世界/結び
第四章 後漢時代における古詩の伝播とその展開
はじめに/第一節 第一古詩群の編成時期に関する仮説/第二節 後漢前期における五言詩の文学的位置/第三節 後漢中期における古詩流伝の一系譜/第四節 漢代五言詩史上に占める蘇李詩の位置/第五節 後漢中期以降における五言詩の展開/結び
第五章 古詩と古楽府との関係性
はじめに/第一節 『宋書』楽志と『楽府詩集』/第二節 古楽府の歴史的性格/第三節 古楽府と古詩との交渉/結び
第六章 建安文壇の歴史的位置
はじめに/第一節 曹操の楽府詩を通して見る漢末士人社会の一側面/第二節 貴族制の萌芽と建安文壇/結び
第七章 呉の文学風土と陸機の「擬古詩」
はじめに/第一節 呉の文学風土/第二節 陸機における「擬古詩」制作の動機/第三節 「擬古詩」に読み取れる陸機の思い/結び
終章 結びにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。